御覧じ入る(読み)ごらんじいる

精選版 日本国語大辞典 「御覧じ入る」の意味・読み・例文・類語

ごらんじ‐い・る【御覧入】

  1. 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 「見入る」の尊敬語 )
  2. 目におとめになる。注意してごらんになる。
    1. [初出の実例]「御ふみはいとたびたび侍りしかど、御らんじいるる事も侍らざりき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
  3. 心にとめてお世話なさる。
    1. [初出の実例]「御しつらひをも、たちゐ、御てづから御らんじいれ、よろづにかたじけなく御心には入れ給へり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
  4. 召しあがる。おあがりになる。
    1. [初出の実例]「いとど物おぼしたるさまにて、はかなき御くだものをだに御らむじいれざりしつもりにや、あさましく弱くなり給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む