御郡中道法并駄賃御定帳(読み)ごぐんちゆうみちのりならびにだちんおさだめちよう

日本歴史地名大系 「御郡中道法并駄賃御定帳」の解説

御郡中道法并駄賃御定帳
ごぐんちゆうみちのりならびにだちんおさだめちよう

一冊

成立 文政四年

原本 八木橋文庫

解説 「所々街道駄賃御定」として弘前藩領内の主要街道の里程と駄賃を記す。駄賃は夏・冬に分けて本荷・軽尻・歩行夫を載せている。ほかに領内の街道諸番所・川橋古跡・駄下駄賃御定などを収載

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む