軽尻(読み)カラジリ

デジタル大辞泉 「軽尻」の意味・読み・例文・類語

から‐じり【軽尻/空尻】

《「からしり」とも》
江戸時代宿駅旅人を乗せるのに使われた駄馬。人を乗せる場合は手荷物を5貫目(18.8キロ)まで、人を乗せない場合は本馬ほんま半分にあたる20貫目まで荷物を積むことができた。からしりうま。
積み荷をもたない馬。荷物のない、からの馬。
「ここに小荷駄が二疋あいて、―になった」〈雑兵物語・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「軽尻」の意味・読み・例文・類語

から‐じり【軽尻・空尻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代の宿駅制度本馬(ほんま)、乗掛(のりかけ)に対する駄賃馬。一駄は本馬の積荷量(三六~四〇貫)の半分と定められ、駄賃も本馬の半額(ただし夜間は本馬なみ)を普通としたが、人を乗せる場合は、蒲団、中敷(なかじき)、小附(こづけ)のほかに、五貫目までの荷物をうわのせすることができた。からじりうま。かるじり。
    1. [初出の実例]「歩(かち)にてゆく人のため、からしりの馬・籠のり物」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)一)
  3. 江戸時代、荷物をつけないで、旅人だけ馬に乗り道中すること。また、その馬。その場合、手荷物五貫目までは乗せることが許されていた。からじりうま。かるじり。
    1. [初出の実例]「追分よりから尻(シリ)をいそがせぬれど」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)五)
    2. 「このからしりにのりたるは、〈略〉ぶっさきばおりをきたるお侍」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)四)
  4. 馬に積むべき荷のないこと。また、その馬。空荷(からに)の馬。からじりうま。かるじり。
    1. [初出の実例]「げに小荷駄が二疋あいて、から尻になった」(出典:雑兵物語(1683頃)下)
  5. 誰も乗っていないこと。からであること。
    1. [初出の実例]「兄分(ねんしゃ)の憐(あはれみ)にて軽尻(カラシリ)の罾駕(よつで)に取乗られ」(出典:洒落本・禁現大福帳(1755)五)

かる‐じり【軽尻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. からじり(軽尻)
    1. [初出の実例]「軽尻下荷五貫目、外に蒲団跡付中敷小付一式」(出典:御触書寛保集成‐二二・正徳三年(1713)九月)
  3. ( 形動 ) 動作が活発なこと。気軽に、まめに動くこと。また、そのさま。尻軽
    1. [初出の実例]「狂言にかるきや兼右衛門といふ町人にて、軽尻に度々はたらく処、役割にかまわぬおとなしいと申」(出典:評判記・冬至梅宝暦評判記(1751‐64頃)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android