御鉾内町(読み)おむないまち

日本歴史地名大系 「御鉾内町」の解説

御鉾内町
おむないまち

[現在地名]岩内郡岩内町字万代まんだい・字大浜おおはま・字東山ひがしやま・字高台たかだい

明治初年(同二年八月―六年の間)から同三三年(一九〇〇)まで存続した村・町。岩内市街のうちで、難波なにわ町の東に広がり、北に岩内港がある。山川地理取調図にヲムナイ、ヲホムイとみえ、「蝦夷日誌」(二編)に「ヲムナイ等皆二八取小屋多し」と記される。板本「西蝦夷日誌」にはニチナイ、ヲムナイの辺りより「砂地にして人家いよいよ繁昌に立続き、中々夷地の心はなさゞる也」とある。明治四年の「春日紀行」に「御鋒内」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む