御霊屋丁(読み)おたまやちよう

日本歴史地名大系 「御霊屋丁」の解説

御霊屋丁
おたまやちよう

[現在地名]仙台市霊屋下おたまやした

仙台城本丸の東、きようヶ峰のうち広瀬川右岸の川前に割付けられた小人衆の屋敷地。瑞鳳ずいほう殿はじめ初期仙台藩主の霊廟が置かれたことによる町名で、正保仙台城絵図には中間屋敷とある。寛文九―一一年(一六六九―七一)の城下絵図では小人衆とみえ、享保一四年(一七二九)の小人勤方条目案(伊達家文書)には川内かわうちなかノ町(大橋脇)と併せ小人三町と称されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 火消し 博奕 川内

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む