デジタル大辞泉
「博奕」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ばく‐えき【博奕・博弈】
- 〘 名詞 〙 囲碁・樗蒲(ちょぼ)・双六(すごろく)など勝負を争う遊戯の総称。また、金品をかけて行なうもの。後世は、もっぱら采・花札などを用いるものをいう。ばくよう。ばくち。はくぎ。〔三教指帰(797頃)〕
- [初出の実例]「此茶事過て後又博弈(バクエキ)をして遊びけるに」(出典:太平記(14C後)三三)
- [その他の文献]〔論語‐陽貨〕
ばく‐よう‥ヤウ【博奕】
- 〘 名詞 〙 ( 「よう(やう)」は「奕」の呉音「やく」の変化したもの ) =ばくえき(博奕)
- [初出の実例]「ばくやうをして、親にもはらからにもにくまれければ」(出典:大和物語(947‐957頃)五四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「博奕」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の博奕の言及
【博打】より
…日本の中世には,博奕(ばくえき∥ばくち)は〈芸能〉であり,その〈道〉があったとみられており,博奕の職能民である〈職人〉は博打と呼ばれた。《新猿楽記》で〈高名の博打〉が描かれ,《二中歴》に宴丸道供(弘)などの双六(すごろく)の名人が列挙され,《梁塵秘抄》に〈国々の博党〉が現れるように,その源流は平安時代後期にさかのぼる。…
※「博奕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 