徳若忠政(読み)とくわか ただまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳若忠政」の解説

徳若忠政 とくわか-ただまさ

?-? 室町時代の能面師。
仮面十作(じっさく)のひとり鎌倉にすみ,男面を得意としたという。能役者だったともいう。永享2年(1430)成立の世阿弥(ぜあみ)の「申楽(さるがく)談儀」では,越前(えちぜん)(福井県)の人としている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む