徳若忠政(読み)とくわか ただまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「徳若忠政」の解説

徳若忠政 とくわか-ただまさ

?-? 室町時代の能面師。
仮面十作(じっさく)のひとり鎌倉にすみ,男面を得意としたという。能役者だったともいう。永享2年(1430)成立の世阿弥(ぜあみ)の「申楽(さるがく)談儀」では,越前(えちぜん)(福井県)の人としている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む