能役者(読み)ノウヤクシャ

デジタル大辞泉 「能役者」の意味・読み・例文・類語

のう‐やくしゃ【能役者】

能楽を演じることを職業とする者。シテ方ワキ方狂言方囃子はやし専門に分かれている。能楽師

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「能役者」の意味・読み・例文・類語

のう‐やくしゃ【能役者】

  1. 〘 名詞 〙 能楽を演じる役者シテ方・ワキ方をさしていうが、ふつう狂言方・囃子方も含めていう。能楽師。
    1. [初出の実例]「お能(ノウ)役者は裏門口、表御門はお客人御饗応(もてなし)の役人衆」(出典浄瑠璃仮名手本忠臣蔵(1748)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能役者」の意味・わかりやすい解説

能役者
のうやくしゃ

能楽師の古称。能楽に出演するのを職業とする人。シテ方,ワキ方,狂言方の立方と,笛方,小鼓方,大鼓方,太鼓方の囃子方と,7つに分れる。シテ方が中心で,これに対しワキ方,囃子方,狂言方を三役という。シテ方は能のシテ,シテヅレ,子方,地謡を受持ち観世宝生 (上掛り) ,金春,金剛,喜多 (下掛り) の5流。ワキ方はワキ,ワキヅレを受持ち,福王,高安,宝生の3流。狂言方は間狂言狂言を受持ち,大蔵和泉の2流。笛方は一噌,森田の2流。小鼓方は観世,幸,幸清,大倉の4流。大鼓方は葛野,高安,石井,大倉,観世の5流。太鼓方は観世,金春の2流がある。家元制度のもとにあり,統合団体として能楽協会がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の能役者の言及

【役者】より

…演劇用語としては中世からみられる。猿楽の能が大成してから〈能役者〉の名称が生じた。猿楽法師の長や主だったもの,すなわち能の大夫が,寺院の諸職の役目を務めたことに始まるのであろう。…

※「能役者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android