…すでに太平洋戦争開始とともに兵員の不足は深刻化し,しだいに兵力の根こそぎ動員の様相を呈していた。従来,大学,高専の学生・生徒には徴兵猶予の特典があったが,1941年10月,大学,専門学校などの修学年限を3ヵ月短縮し,同年の卒業生を対象に12月臨時徴兵検査を実施し,繰上げ卒業により合格者を42年2月入隊させた。さらに42年には予科,高等学校を加えて修学年限を6ヵ月短縮し,9月卒業,10月入隊の措置がとられた。…
※「徴兵猶予」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...