デジタル大辞泉
「心の秋」の意味・読み・例文・類語
こころ‐の‐あき【心の秋】
1 心に飽きがくること、人に飽きられることの「飽き」を「秋」に掛けていう。
「しぐれつつもみづるよりも言の葉の―にあふぞわびしき」〈古今・恋五〉
2 寂しく哀れに感じること。
「いつまでのはかなき人の言の葉か―の風を待つらむ」〈後撰・恋五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こころ【心】 の 秋(あき)
- ① ( 「秋」を「飽き」にかけていう ) 秋になると葉が変色するように、飽きて心変わりすること。
- [初出の実例]「しぐれつつもみづるよりもことの葉の心の秋にあふぞわびしき〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・八二〇)
- ② 心に寂しさを感じること。心の弱まり。
- [初出の実例]「いつまでのはかなき人の言の葉か心の秋の風を待つらん〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋五・八九七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 