『古今(こきん)和歌集』に次ぐ第二の勅撰和歌集。略称「後撰集」。951年(天暦5)、村上(むらかみ)天皇の命により昭陽舎(梨壺(なしつぼ))に撰和歌所が設けられ、別当に藤原伊尹(これただ)、寄人(よりうど)に大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)、清原元輔(きよはらのもとすけ)、源順(したごう)、紀時文(きのときぶみ)、坂上望城(さかのうえのもちき)のいわゆる「梨壺の五人」が任ぜられて、『万葉集』の読解と勅撰和歌集の撰集とが行われた。後者の結果できたのが本集である。成立年代は未詳で、藤原清輔(袋草紙(ふくろぞうし))以来未定稿説も有力に行われてきている。部立(ぶだて)は、春上中下(巻1~3)、夏(巻4)、秋上中下(巻5~7)、冬(巻8)、恋1~6(巻9~14)、雑1~4(巻15~18)、離別・羇旅(きりょ)(巻19)、慶賀・哀傷(巻20)で、『古今集』より簡素化されている。序文はない。歌数は流布本で1426首。詞書(ことばがき)が長く三人称表記であり、贈答歌が180組と多いので、物語的歌集ともされる。作者は220人で『古今集』より倍増し、上位入集(にっしゅう)者は紀貫之(きのつらゆき)74、伊勢(いせ)70、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)・藤原兼輔(かねすけ)23、大輔(たいふ)16、藤原時平(ときひら)14、藤原師輔(もろすけ)13、在原業平(ありわらのなりひら)・藤原実頼(さねより)・敦忠(あつただ)・壬生忠岑(みぶのただみね)10首、古今歌人のほか、当代権門、女性など素人歌人の多い歌集である。撰者詠はない。この部立、詞書、作者層の特色は、貴族の恋を中心とする日常生活歌(褻(け)の歌)をおもな撰集素材とし、人間関係に興味を示した撰集態度によるものである。したがって、既成の表現に寄りかかった類型的、常套(じょうとう)的表現が目だつが、「心」中心の情趣的で滋味ある歌も多い。
[杉谷寿郎]
『窪田章一郎・杉谷寿郎・藤平春男著『鑑賞日本古典文学7 古今和歌集・後撰和歌集・拾遺和歌集』(1975・角川書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
略称《後撰集》。《古今和歌集》をつぐ平安時代第2の勅撰和歌集。20巻。951年(天暦5)村上天皇の宣旨により,藤原伊尹(これただ)を別当(責任者)に,清原元輔,大中臣能宣(よしのぶ),源順(したごう),紀時文,坂上望城(もちき)を撰者として宮中の梨壺(昭陽舎)で撰集を開始,数年後に成立したようだが,現存本はいずれも本文が乱れ序文もないので,はっきりしない。伝本によって違うが,1425首の本が多い。《古今集》に比べて贈答歌がいちじるしく多く,しかも紀貫之・伊勢などの《古今集》時代の歌人のほかは,専門歌人の歌はとらずに,藤原実頼・同師輔などの権力者の女性とのやりとりを多く採歌するなど人事詠,日常詠が多いので,晴の歌(公的な歌)よりも褻(け)の歌(私的な歌)を重んじた歌集だといわれている。歌風はやわらかくて女性的,閨怨(けいえん)の歌にすぐれた作が多い。また,詞書が長く,歌の詠まれた状況をくわしく説明する傾向がある。このような点に宮廷女流文学勃興のきざしを見ることができる。
執筆者:片桐 洋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
第2番目の勅撰集。撰者は梨壺(なしつぼ)の5人で,大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)・清原元輔(もとすけ)・源順(したごう)・紀時文(ときぶみ)・坂上望城(さかのうえのもちき)。村上天皇の下命で951年(天暦5)10月に撰集を開始,成立年は不明。春上中下・夏・秋上中下・冬・恋1~6・雑1~4・離別羈旅(きりょ)・慶賀哀傷の20巻。歌数1425首。序はない。紀貫之・伊勢・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)・藤原兼輔らの作が多いが,一方で貴族たちの日常の恋の贈答歌を多数採用する。「新日本古典文学大系」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…《後撰和歌集》撰者5人の呼称。951年(天暦5)10月,村上天皇の勅命によって,《万葉集》の訓釈と第2番目の勅撰集《後撰集》の撰という二つの事業が課せられ,内裏の後宮にある昭陽舎(梨壺)に初めて撰和歌所が置かれた。…
…大和国に在住した刀工によって作られた刀剣の総称。古代から政治・経済・文化の中心地として栄えた大和国には刀鍛冶も多く,山城,美濃,相州,備前とともに大きな生産地であり,大和伝といわれる特色ある作風を展開した。国都のおかれた奈良時代から,大和には当然刀鍛冶が存在していたと考えられるが,確実に大和物と指摘できる遺品はない。しかし,刀剣書には大宝年間(701‐704)の人として,天国(あまくに),天座,友光,藤戸らの名をあげている。…
※「後撰和歌集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新