心を染む(読み)こころをそむ

精選版 日本国語大辞典 「心を染む」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 を 染(そ)

  1. 思いをかける。強く思う。恋慕することや、深く恨むことにいう。
    1. [初出の実例]「そほつとも花のしたちをやどはせむ匂ふ雫に心そむべく」(出典:安法集(983‐985頃))
    2. 「さこそげに君なげくらめ心そめし山のもみぢを人にをられて」(出典:建礼門院右京大夫集(13C前))

こころ【心】 を 染(し)

  1. 心に染みつく。深く心を寄せる。愛着する。
    1. [初出の実例]「あぢきなきことに心をしめて、生ける限りこれを思ひなやむべきなめり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む