建礼門院右京大夫集(読み)ケンレイモンインウキョウノダイブシュウ

デジタル大辞泉 「建礼門院右京大夫集」の意味・読み・例文・類語

けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅう〔ケンレイモンヰンウキヤウのダイブシフ〕【建礼門院右京大夫集】

鎌倉初期の私家集。2巻。建礼門院右京大夫の自撰。貞永元年(1232)ころ成立。亡き愛人平資盛たいらのすけもりへの追憶を主題とする歌約360首を日記的に収めたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「建礼門院右京大夫集」の意味・読み・例文・類語

けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅうケンレイモンヰンウキャウのダイブシフ【建礼門院右京大夫集】

  1. 鎌倉初期の私家集。二巻。建礼門院右京大夫の歌を収める。自撰。貞永元年(一二三二)頃の成立。承安四年(一一七四)からの歌約三六〇首をほぼ年代順に収めたもの。建礼門院への宮仕え、平資盛との恋愛、平家没落、大原の建礼門院訪問、後鳥羽院への再仕などに際しての和歌が時には長文にわたる詞書とともに収められ、しばしば女房日記として扱われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「建礼門院右京大夫集」の意味・わかりやすい解説

建礼門院右京大夫集 (けんれいもんいんのうきょうのだいぶしゅう)

私家集。鎌倉初期の成立。2巻。総歌数350余首。作者は能書の家として名高い世尊寺家に生まれ,高倉天皇の中宮平徳子(のちの建礼門院)に仕えた建礼門院右京大夫(生没年不詳)。父は藤原伊行(これゆき),母は箏の名手夕霧。歌集といっても平重盛の次男資盛(すけもり)との悲恋の追憶が主題となっていること,また長文の詞書や,序と跋がつけられほぼ年代順に配列されている点,より日記文学に近いものである。上巻は平家の公達その他の殿上人との親交を含む華麗なる宮仕え生活を美しく描き,また歌人で似絵の大家藤原隆信との恋愛をも織り込むが,中心は資盛との楽しく,また悩み多かった恋愛である。題詠歌40首も含む。下巻は一転して平家の都落ち,資盛との決別,資盛の戦死,その追善供養,ありし日の思い出など,死別を頂点に亡き人への思慕の情を綿々とつづり,一編の悲愁物語ともいえるものである。また大原寂光院に女院を訪ねたおりのこと,七夕の歌51首,後鳥羽院の治世に再度宮仕えしたおりのこと,さらに俊成卿九十賀のおりの栄誉,定家から歌を求められたおりの喜びなどもつづられている。源平の大動乱の渦中に巻き込まれ,のがれがたい契り(宿命)の中で最愛の人を失ったひとりの女性の愛と悲しみを昇華させた回想録として,また技巧的な歌あるいは題詠歌が多く詠まれた時代に,生活(人生)と結びついた真情を吐露した歌が数多く詠まれていることなど,文学史上も評価される作品である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「建礼門院右京大夫集」の意味・わかりやすい解説

建礼門院右京大夫集
けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅう

平安末期、高倉(たかくら)天皇の中宮建礼門院(平徳子)に仕え右京大夫とよばれた女房の家集。作者は生没年不明だが、1152、53年(仁平2、3)ごろから55年(久寿2)ごろの出生と推定されよう。父藤原伊行(これゆき)は、行成から6代の後裔(こうえい)で世尊寺(せそんじ)流の能書、箏(こと)の上手、著書に『源氏物語釈(しゃく)』がある。母夕霧は大神(おおみわ)基政の女(むすめ)、当時琴(こと)ひきとして著名。1234年(天福2)6月『新勅撰(ちょくせん)和歌集』撰進のおりに、晩年の作者は、藤原定家(ていか)から編纂(へんさん)資料として作品の提出を求められた。このころまでに本集は成立していたと思われる。現存伝本は九州大学図書館蔵本の系統と群書類従所収本の系統とに大別され、九大本が最善本とみられている。

 内容は平家一門の栄耀(えよう)、源平争乱、平家壊滅という時代的な悲劇を背景とした作者と平資盛(すけもり)との恋愛が主軸で、公達(きんだち)との生別死別の悲嘆に耐えて乱世を生きなければならなかった心情の詠出350余首(贈答歌を含む)が、長文の詞書(ことばがき)でつづり合わされ、ここに作者の生涯の軌跡をたどることができる。

[糸賀きみ江]

 我が心うきたるままにながむればいづくを雲のはてとしもなし

『久松潜一・久保田淳校注『建礼門院右京大夫集』(岩波文庫)』『糸賀きみ江校注『新潮日本古典集成 建礼門院右京大夫集』(1979・新潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「建礼門院右京大夫集」の意味・わかりやすい解説

建礼門院右京大夫集【けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅう】

鎌倉初期の歌集。高倉天皇の中宮建礼門院に仕えた右京大夫〔1157ころ-?〕(藤原伊行(これゆき)女)の家集で,自叙伝的歌日記の性格をもつ。宮中の様子,平家の栄華と没落,平重盛の次男資盛(すけもり)との恋愛と死別等を記す。長文の詞書(ことばがき)が真情に満ちた歌と調和し,哀感を盛り上げている。
→関連項目山路の露

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「建礼門院右京大夫集」の解説

建礼門院右京大夫集
けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅう

鎌倉中期,建礼門院右京大夫(生没年不詳)の家集
1232年ころ成立。2巻。歌数約300首。和歌でつづられた平家哀史というべきもの。作者の右京大夫は世尊寺(藤原)伊行 (これゆき) の娘で,1173年ころより建礼門院に出仕。平重盛の2男資盛 (すけもり) との悲恋が美しい叙情に結晶してちりばめられている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android