心安む(読み)こころやすむ

精選版 日本国語大辞典 「心安む」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 安(やす)

  1. [ 一 ] ( 「安む」が自動詞四段活用の場合 ) 心が安まる。気持が慰められる。
    1. [初出の実例]「朕、比(このころ)懐抱(ものおも)ひつつ有るに、鹿の声を聞きて慰(ココロヤスム)之」(出典日本書紀(720)仁徳三八年七月(前田本訓))
  2. [ 二 ] ( 「安む」が他動詞下二段活用の場合 ) 心を安める。気持を落ち着かせる。
    1. [初出の実例]「常かくし恋ふれば苦し暫(しまし)くも心安目(こころやすめ)む事はかりせよ」(出典:万葉集(8C後)一二・二九〇八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 ころ 初出

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む