心安む(読み)こころやすむ

精選版 日本国語大辞典 「心安む」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 安(やす)

  1. [ 一 ] ( 「安む」が自動詞四段活用の場合 ) 心が安まる。気持が慰められる。
    1. [初出の実例]「朕、比(このころ)懐抱(ものおも)ひつつ有るに、鹿の声を聞きて慰(ココロヤスム)之」(出典日本書紀(720)仁徳三八年七月(前田本訓))
  2. [ 二 ] ( 「安む」が他動詞下二段活用の場合 ) 心を安める。気持を落ち着かせる。
    1. [初出の実例]「常かくし恋ふれば苦し暫(しまし)くも心安目(こころやすめ)む事はかりせよ」(出典:万葉集(8C後)一二・二九〇八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 ころ 初出

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android