心安む(読み)こころやすむ

精選版 日本国語大辞典 「心安む」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 安(やす)

  1. [ 一 ] ( 「安む」が自動詞四段活用の場合 ) 心が安まる。気持が慰められる。
    1. [初出の実例]「朕、比(このころ)懐抱(ものおも)ひつつ有るに、鹿の声を聞きて慰(ココロヤスム)之」(出典日本書紀(720)仁徳三八年七月(前田本訓))
  2. [ 二 ] ( 「安む」が他動詞下二段活用の場合 ) 心を安める。気持を落ち着かせる。
    1. [初出の実例]「常かくし恋ふれば苦し暫(しまし)くも心安目(こころやすめ)む事はかりせよ」(出典:万葉集(8C後)一二・二九〇八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 ころ 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む