デジタル大辞泉
「懐抱」の意味・読み・例文・類語
かい‐ほう〔クワイハウ〕【懐抱】
[名](スル)
1 ふところに抱くこと。抱きしめること。抱擁。
2 ある思いや計画などを心の中に持つこと。また、その思いや計画。抱懐。
「何等の意見をも―しておられないということは」〈鴎外・懇親会〉
3 ふところ。
「同じく父母の―を出て、浮沈を共にし」〈太平記・三〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐ほうクヮイハウ【懐抱】
- 〘 名詞 〙 ( 「かいぼう」とも )
- ① ( ━する ) 腕をまわして抱きしめること。特に、男女の抱擁をいう場合が多い。〔宮事縁事抄‐長保五年(1003)八月一九日・八幡大菩薩宇佐宮司解案〕
- [初出の実例]「帝王、其の女を召て、一夜、懐抱し給ひにけるに」(出典:今昔物語集(1120頃か)一四)
- [その他の文献]〔後漢書‐陳忠伝〕
- ② ふところ。
- [初出の実例]「同く父母の懐抱(クヮイバウ)を出て浮沈を共にし」(出典:太平記(14C後)三〇)
- 「一医生至る。懐抱より数冊を取り出だして曰く」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
- [その他の文献]〔潘岳‐寡婦賦〕
- ③ ( ━する ) ふだんから、心の中に悩み・考え・計画・望みなどを持つこと。また、持っているその思い。
- [初出の実例]「対レ此開二懐抱一、優足レ暢二愁情一」(出典:懐風藻(751)春日翫鶯梅〈葛野王〉)
- 「七月七日、今夜は牽牛織女の二星、烏鵲橋(うじゃくのはし)を渡して、一年の懐抱(クヮイバウ)を解く夜なれば」(出典:太平記(14C後)一)
- [その他の文献]〔謝霊運‐擬魏太子鄴中集詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「懐抱」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 