心寂ぶ(読み)うらさぶ

精選版 日本国語大辞典 「心寂ぶ」の意味・読み・例文・類語

うら‐さ・ぶ【心寂】

  1. 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 ( 「うら」は「こころ」の意。和歌では「浦」をかけることが多い )
  2. 心さびしく感じる。何となく楽しまない。心がすさむ。また、さびれおとろえる。
    1. [初出の実例]「愛(は)きよし 君はこのころ 宇良佐備(ウラサビ)て 嘆かひいます」(出典万葉集(8C後)一九・四二一四)
  3. 何となくさびさびとした感じがする。どことなく閑寂な趣がある。
    1. [初出の実例]「宮居せしとしもつもりのうらさひて神代おぼゆる松の風かな」(出典:秋篠月清集(1204頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む