心長閑(読み)ココロノドカ

デジタル大辞泉 「心長閑」の意味・読み・例文・類語

こころ‐のどか【心長閑】

[形動][文][ナリ]心静かにのんびりしているさま。「春の一日心長閑に過ごす」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「心長閑」の意味・読み・例文・類語

こころ‐のどか【心長閑】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 気持のゆったりとして、のんびりしたさま。心静かなさま。心の落ち着いてゆったりしたさま。
    1. [初出の実例]「春風の吹かぬ世にだにあらませば心のどかに花は見てまし〈宇多法皇〉」(出典:延喜十三年亭子院歌合(913))
    2. 「世の中正月より心のどかならず、怪しうもののさとしなど繁うて」(出典:栄花物語(1028‐92頃)花山たづぬる中納言)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む