忌挿し(読み)いみざし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「忌挿し」の意味・わかりやすい解説

忌挿し
いみざし

祭りにあたって、そこが清らかな祭場だということを示すために、村境などに立てる神聖な木。京都の賀茂祭(かもまつり)、松尾(まつのお)祭などにこの例がある。和歌山県岩出(いわで)市の総社権現(ごんげん)では、8月1日夜の丑(うし)の刻に2か所の村境にサカキを立てることから、この祭りを斎挿(いみざし)祭という。標示の意味が忘れられ、サカキそのものが神聖だと考え、その葉を村人が争い取るようになっている。南九州の柴(しば)挿しも一連のものである。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む