まつのお まつのを【松尾】
[一] (「まつお」とも) 京都市
西京区の
地名。旧葛野郡
松尾村。昭和六年(
一九三一)京都市右京区に編入され、同五一年に西京区の一部となる。
桂川の
右岸にあり、
松尾大社がある。
※枕(10C終)二八七「神はまつのを。
八幡、この国の帝にておはしましけむこそめでたけれ」
※浮世草子・好色二代男(1684)一「松の尾
(ヲ)に仏法僧の鳥も、目に

敷
(めつらし)く」
[四]
謡曲。脇能物。
宝生流。作者不詳。臣下が松尾明神に参詣し、来合わせた老人から神徳を聞く。やがて松尾明神が現われ、秋の
夜長に
神楽を奏し舞って、
御代を祝う。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「松尾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
松尾
まつお
[現在地名]富江町松尾郷
狩立の北西に位置する。近世は富江村の枝郷。慶長一六年(一六一一)松尾に瑞雲寺が建立されたと伝える。寛文二年(一六六二)五島氏の富江陣屋が完成した頃には田野江・松尾・横ヶ倉の集落が成立していたという。文化年間(一八〇四―一八)八ヵ所の灌漑溜池が築造されている。田野江の宝性院裏手には化政期に皿山奉行所が置かれ、肥後天草の陶工を招いて富江焼(皿山焼)を奨励した。北方の田尾村域から陶土を採取。また同所には富江氏の火薬庫、近海の捕鯨解体場があり、いずれもその跡地が残っているという。付近の田尾川岸で行われた紙漉・酒造の遺構もみられる。
松尾
まつお
[現在地名]松尾町松尾
明治二年(一八六九)遠江国掛川城(現静岡県掛川市)城主太田氏が柴山村(現芝山町)に入封、同氏により大堤・猿尾・八田・田越四ヵ村の山林が開拓され、同三年に松尾が成立した。同年一一月政庁が当地に移され、翌四年一月松尾藩が成立、太田領五万石余を管轄した。名称は掛川城の別称にちなむという。鎮守の末広神社は道灌様と通称される。
松尾
まつお
中世よりみえる宇久島の地名で、平郷内に比定される。応安六年(一三七三)に宇久覚ら三一人とともに一揆を結んでいる剛は(同年五月六日「五島住人等一揆契諾状案」青方文書、以下断りのない限り同文書)、当地を拠点とする者で、永徳四年(一三八四)二月二三日の下松浦住人等一揆契諾状(山代文書)に「うくのまつお伯耆守剛」とみえ、松尾氏が一揆に加わっている。明徳三年(一三九二)当地の「松尾」氏を含む五島の二八名が梅ヶ崎会所(現平戸市か)の会合で結番次第を定めている(同年六月二二日番立結番注文案)。
松尾
まつお
応永六年(一三九九)の興福寺造営段米田数帳(春日神社文書)の添下郡に「一乗院方 松尾十三町九段半」とある。興福寺一乗院領荘園と考えられる。
一乗院御領注文行賢五巻記(大乗院雑事記)に一乗院末寺として「松尾寺」がある。同寺は同庄の預所であろうか。久寿二年(一一五五)の僧実快田畠譲状(大東文書)に「譲与 西松尾所知田畠等事、合壱町弐段者、在大和国添下郡山田之内」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
松尾
まつお
岩手県北西部,八幡平市南西部の旧村域。八幡平の南東麓にあり,西は秋田県に接する。 1889年の野駄村,寄木村の2村と合体。 2005年西根町,安代町と合体して八幡平市となった。地名は近世以来の村名で,由来には諸説がある。硫黄と硫化粗鉱を産する松尾鉱山があり,1914年以来鉱山町として栄えたが,1972年閉山。八幡平,岩手山観光の玄関口として知られる。岩手山を含む南部・西部一帯は十和田八幡平国立公園に属し,松川温泉や藤七温泉がある。中央部には御在所温泉や八幡平スキー場などがある。藤七温泉近くに大揚沼 (おおあげぬま) モリアオガエルおよびその繁殖地があり,国の天然記念物に指定されている。
松尾
まつお
千葉県東部,山武市北部の旧町域。下総台地と九十九里平野の接するところに位置する。 1898年町制。 1955年大平村,豊岡村の2村と合体。 2006年成東町,山武町,蓮沼村と合体して山武市となった。下総台地ではサツマイモを産し,養豚も行なわれる。九十九里平野には水田が広がる。トマト,キュウリなどの園芸農業も盛ん。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
まつを【松尾】
長野の日本酒。酒名は、酒造りの神を祀る松尾(まつのお)大社にちなみ命名。純米酒は芳醇辛口の「信乃大地」をはじめ「白ラベル」「にごり原酒」「生原酒」「生詰」がある。ほかに純米大吟醸酒、純米吟醸酒など。平成4、9、19、21、22年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は主に美山錦。仕込み水は自家井戸水。蔵元の「高橋助作酒造店」は明治8年(1875)創業。所在地は上水内郡信濃町古間。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
松尾(まつを)
長野県、株式会社高橋助作酒造店の製造する日本酒。純米大吟醸「松乃尾」「松牡丹」などがある。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報