松尾(読み)マツオ

デジタル大辞泉 「松尾」の意味・読み・例文・類語

まつお〔まつを〕【松尾】

姓氏の一。
[補説]「松尾」姓の人物
松尾臣善まつおしげよし
松尾芭蕉まつおばしょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松尾」の意味・読み・例文・類語

まつのおまつのを【松尾】

  1. [ 一 ] ( 「まつお」とも ) 京都市西京区の地名。旧葛野郡松尾村。昭和六年(一九三一)京都市右京区に編入され、同五一年に西京区の一部となる。桂川の右岸にあり、松尾大社がある。
  2. [ 二 ]まつのおたいしゃ(松尾大社)」のこと。
    1. [初出の実例]「神はまつのを。八幡、この国の帝にておはしましけむこそめでたけれ」(出典:枕草子(10C終)二八七)
  3. [ 三 ]まつのおやま(松尾山)」のこと。
    1. [初出の実例]「松の尾(ヲ)に仏法僧の鳥も、目に(めつらし)く」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)一)
  4. [ 四 ] 謡曲。脇能物。宝生流。作者不詳。臣下が松尾明神に参詣し、来合わせた老人から神徳を聞く。やがて松尾明神が現われ、秋の夜長に神楽を奏し舞って、御代を祝う。

まつおまつを【松尾】

  1. まつのお(松尾)[ 一 ]

まつおまつを【松尾】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「松尾」の解説

松尾
まつお

[現在地名]富江町松尾郷

狩立かりだての北西に位置する。近世は富江村の枝郷。慶長一六年(一六一一)松尾に瑞雲ずいうん寺が建立されたと伝える。寛文二年(一六六二)五島氏の富江陣屋が完成した頃には田野江たのえ・松尾・よこくらの集落が成立していたという。文化年間(一八〇四―一八)八ヵ所の灌漑溜池が築造されている。田野江の宝性ほうしよう院裏手には化政期に皿山奉行所が置かれ、肥後天草あまくさの陶工を招いて富江焼(皿山焼)を奨励した。北方の田尾たお村域から陶土を採取。また同所には富江氏の火薬庫、近海の捕鯨解体場があり、いずれもその跡地が残っているという。付近の田尾川岸で行われた紙漉・酒造の遺構もみられる。


松尾
まつお

[現在地名]松尾町松尾

明治二年(一八六九)遠江国掛川かけがわ(現静岡県掛川市)城主太田氏が柴山しばやま(現芝山町)に入封、同氏により大堤おおつつみ猿尾さるお八田はつた田越たこえ四ヵ村の山林が開拓され、同三年に松尾が成立した。同年一一月政庁が当地に移され、翌四年一月松尾藩が成立、太田領五万石余を管轄した。名称は掛川城の別称にちなむという。鎮守の末広すえひろ神社は道灌様と通称される。


松尾
まつお

中世よりみえる宇久島の地名で、たいら郷内に比定される。応安六年(一三七三)に宇久覚ら三一人とともに一揆を結んでいる剛は(同年五月六日「五島住人等一揆契諾状案」青方文書、以下断りのない限り同文書)、当地を拠点とする者で、永徳四年(一三八四)二月二三日の下松浦住人等一揆契諾状(山代文書)に「うくのまつお伯耆守剛」とみえ、松尾氏が一揆に加わっている。明徳三年(一三九二)当地の「松尾」氏を含む五島の二八名がうめさき会所(現平戸市か)の会合で結番次第を定めている(同年六月二二日番立結番注文案)


松尾
まつお

応永六年(一三九九)の興福寺造営段米田数帳(春日神社文書)添下郡に「一乗院方 松尾十三町九段半」とある。興福寺一乗院領荘園と考えられる。

一乗院御領注文行賢五巻記(大乗院雑事記)に一乗院末寺として「松尾寺」がある。同寺は同庄の預所であろうか。久寿二年(一一五五)の僧実快田畠譲状(大東文書)に「譲与 西松尾所知田畠等事、合壱町弐段者、在大和国添下郡山田之内」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松尾」の意味・わかりやすい解説

松尾(岩手県)
まつお

岩手県北西部、岩手郡にあった旧村名(松尾村(むら))。現在は八幡平(はちまんたい)市の南西部を占める地域。2005年(平成17)岩手県西根町(にしねちょう)、安代町(あしろちょう)と合併して市制施行、八幡平市となった。秋田県に境し、旧村域の70%は岩手山(いわてさん)、八幡平などの山岳が占め、中央を流れる松川(まつかわ)、赤川(あかがわ)沿いにわずかに耕地が開ける。JR花輪線、国道282号(津軽街道)のほか東北自動車道が通じ、松尾八幡平インターチェンジがあり、八幡平、岩手山への玄関口となっている。1882年(明治15)茶臼(ちゃうす)岳東麓(ろく)に硫黄(いおう)の露頭が発見され、1914年(大正3)松尾鉱業株式会社が設立、硫黄の採掘と精錬が始まった。1921年には硫化鉄鉱の採掘も開始、最盛期の1966年(昭和41)には精製硫黄10万トン、硫化鉄鉱68万トンを生産、東洋一を誇り、一大鉱山町が形成された。その後回収硫黄に押され、1972年閉山した。

 農業は稲作のほか、トマト、アスパラガスカボチャなどの施設園芸や酪農も盛ん。旧村域の大部分十和田(とわだ)八幡平国立公園域であり、観光開発も進んでいる。松川温泉、藤七(とうしち)温泉、八幡平温泉郷をはじめ、下倉スキー場八幡平リゾートパノラマスキー場などのスキー場のほか、県民の森、松川自然休養村、日本最初の松川地熱発電所などがある。大揚沼(おおあげぬま)モリアオガエルおよびその繁殖地は国指定天然記念物。

[金野靜一]

『『村誌 松尾の歩み85年』(1976・松尾村)』


松尾(千葉県)
まつお

千葉県中東部、山武郡(さんぶぐん)にあった旧町名(松尾町(まち))。現在は山武市(さんむし)の北部を占める地域。東部は下総(しもうさ)台地、西部は九十九里平野が広がる。旧松尾町は1898年(明治31)町制施行。1955年(昭和30)大平(おおひら)、豊岡の2村と合併。2006年(平成18)、山武郡成東町(なるとうまち)、山武町蓮沼村(はすぬまむら)と合併して市制施行、山武市となった。旧町域の中央部にJR総武(そうぶ)本線、国道126号が通じ、北西部に圏央道が走る。戦国時代に山室(やまむろ)氏の支配、江戸中期に佐倉藩(さくらはん)堀田(ほった)氏の支配を経て旗本領となり、明治初期に掛川(かけがわ)藩主太田氏の移封で一時柴山藩(しばやまはん)(松尾藩)領となった。中心地区の松尾は柴山村(現、芝山町)から太田氏の政庁が移り(松尾城)、銚子(ちょうし)街道の街村として発達した。養豚と米作が盛んで、近年、酪農や施設園芸が増え、ハウスイチゴは特産である。成田国際空港に近く、松尾工業団地に続いて松尾台工業団地も造成された。江戸末期に建てられた長屋門を残す民家が多い。旧町域西沿いを流れる木戸川流域に多数の古墳があり、大堤地区の権現塚古墳(ごんげんづかこふん)は山武地方最大級で県指定史跡。

[山村順次]

『『松尾町の歴史』全3巻(1983~1986・松尾町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松尾」の意味・わかりやすい解説

松尾
まつお

岩手県北西部,八幡平市南西部の旧村域。八幡平の南東麓にあり,西は秋田県に接する。 1889年の野駄村,寄木村の2村と合体。 2005年西根町,安代町と合体して八幡平市となった。地名は近世以来の村名で,由来には諸説がある。硫黄と硫化粗鉱を産する松尾鉱山があり,1914年以来鉱山町として栄えたが,1972年閉山。八幡平,岩手山観光の玄関口として知られる。岩手山を含む南部・西部一帯は十和田八幡平国立公園に属し,松川温泉藤七温泉がある。中央部には御在所温泉や八幡平スキー場などがある。藤七温泉近くに大揚沼 (おおあげぬま) モリアオガエルおよびその繁殖地があり,国の天然記念物に指定されている。

松尾
まつお

千葉県東部,山武市北部の旧町域。下総台地九十九里平野の接するところに位置する。 1898年町制。 1955年大平村,豊岡村の2村と合体。 2006年成東町,山武町,蓮沼村と合体して山武市となった。下総台地ではサツマイモを産し,養豚も行なわれる。九十九里平野には水田が広がる。トマト,キュウリなどの園芸農業も盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「松尾」の意味・わかりやすい解説

松尾[町]【まつお】

千葉県北東部,山武(さんぶ)郡の旧町。九十九里平野と下総(しもうさ)台地にまたがる。主集落は銚子街道の街村として発達。畑作,稲作を行う。工業団地があり,金属加工,食品製造などの企業が進出している。総武本線が通じる。2006年3月,山武郡成東町,山武町,蓮沼村と合併し市制,山武市となる。37.59km2。1万1364人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「松尾」の解説

まつを【松尾】

長野の日本酒。酒名は、酒造りの神を祀る松尾(まつのお)大社にちなみ命名。純米酒は芳醇辛口の「信乃大地」をはじめ「白ラベル」「にごり原酒」「生原酒」「生詰」がある。ほかに純米大吟醸酒、純米吟醸酒など。平成4、9、19、21、22年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は主に美山錦。仕込み水は自家井戸水。蔵元の「高橋助作酒造店」は明治8年(1875)創業。所在地は上水内郡信濃町古間。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「松尾」の意味・わかりやすい解説

松尾(千葉) (まつお)


松尾(岩手) (まつお)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「松尾」の解説

松尾(まつを)

長野県、株式会社高橋助作酒造店の製造する日本酒。純米大吟醸「松乃尾」「松牡丹」などがある。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android