忍辱の鎧(読み)にんにくのよろい

精選版 日本国語大辞典 「忍辱の鎧」の意味・読み・例文・類語

にんにく【忍辱】 の 鎧(よろい)

  1. 忍辱の心がいっさいの害難を防ぐというところから、忍辱の心を身を護る鎧にたとえていう。転じて、袈裟のことをいう。忍辱の衣。にんにくよろい。
    1. [初出の実例]「被忍辱介、駕慈悲驥」(出典三教指帰(797頃)下)
    2. 「にんにくのよろいにかぶとをそへて、とらせつつ」(出典:虎明本狂言・連歌毘沙門(室町末‐近世初))
    3. [その他の文献]〔法華経‐勧持品〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む