忍辱の鎧(読み)にんにくのよろい

精選版 日本国語大辞典 「忍辱の鎧」の意味・読み・例文・類語

にんにく【忍辱】 の 鎧(よろい)

  1. 忍辱の心がいっさいの害難を防ぐというところから、忍辱の心を身を護る鎧にたとえていう。転じて、袈裟のことをいう。忍辱の衣。にんにくよろい。
    1. [初出の実例]「被忍辱介、駕慈悲驥」(出典三教指帰(797頃)下)
    2. 「にんにくのよろいにかぶとをそへて、とらせつつ」(出典:虎明本狂言・連歌毘沙門(室町末‐近世初))
    3. [その他の文献]〔法華経‐勧持品〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む