デジタル大辞泉
「忍辱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にん‐にく【忍辱】
- 〘 名詞 〙 ( [梵語] kṣānti の訳語 ) 仏語。耐えしのび、怒りの気持を起こさないこと。種々の苦難や迫害に耐え、安らぎの心を持つこと。また、その修行の徳目である忍辱波羅蜜(にんにくはらみつ)をいう。
- [初出の実例]「法師の性、忍辱人に過ぎ、唐皇に重みせらる」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「忍辱」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
忍辱
英彦山の伝説上の開山者。俗称は藤原恒雄。九州の霊山,英彦山は北魏僧の善正と忍辱が開いたとされる。善正は北魏の孝武帝の子で,孝武帝が宇文泰に殺される3年前に日本に渡来し,継体25(531)年,豊後国日田(大分県日田市)の狩人,藤原恒雄と出会い,英彦山を開いた。藤原恒雄はこのとき出家して,名を忍辱と改め,英彦山霊仙寺の第2世となる。崇峻2(589)年,82歳で死去したと伝える。修験道霊山の開山者となる僧には,在地の狩人が案内者として付き従うことが多く,山の神を祭った狩人を実質的な開山者とみなすことができる。<参考文献>『彦山縁起』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
忍辱 にんにく
「鎮西彦山縁起」にみえる伝説上の僧。
継体天皇25年(531)狩人の藤原恒雄は,英彦山(ひこさん)(大分・福岡県境)で北魏(ほくぎ)(中国)の孝武帝の子善正に殺生戒をおしえられ,ふたりで英彦山をひらいたとされる。恒雄は出家して名を忍辱とあらため,霊山寺(りょうぜんじ)2世となったという。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
忍辱 (ニンニク・ニニク)
学名:Allium sativum
植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 