志託郷(読み)したかごう

日本歴史地名大系 「志託郷」の解説

志託郷
したかごう

和名抄」高山寺本は「之多加」と訓ずる。平城宮出土木簡に「□郡志宅里猪食部装白米五斗」とみえるほかは所見せず、つまびらかでない。のち広隆こうりゆう(現京都市右京区)領志高庄が郷域内に立荘されている(広隆寺縁起)

郷域は現舞鶴市の西方由良川左岸に志高しだか地名が残ることから、ここを中心にした由良川流域と考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む