志賀十三(読み)シガ ジュウゾウ

20世紀日本人名事典 「志賀十三」の解説

志賀 十三
シガ ジュウゾウ

昭和期の開拓事業家



生年
明治37(1904)年12月13日

没年
平成3(1991)年1月1日

出身地
青森県田名部(現・むつ市)

経歴
昭和9年教師の職を捨て、青森県田名部(現・むつ市)の原野入植、雑穀生産と乳牛飼育を行う。19年所有地約120ヘクタールを小作人に解放した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「志賀十三」の解説

志賀十三 しが-じゅうぞう

1904-1991 昭和時代開拓者
明治37年12月13日生まれ。昭和9年教師の職をすて,郷里青森県田名部(むつ市)の原野に入植,雑穀生産と乳牛飼育をおこなう。戦後農地改革にさきだって,19年所有地約120haを小作人に解放した。平成3年1月1日死去。86歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む