忘却曲線(読み)ぼうきゃくきょくせん

精選版 日本国語大辞典 「忘却曲線」の意味・読み・例文・類語

ぼうきゃく‐きょくせんバウキャク‥【忘却曲線】

  1. 〘 名詞 〙 記憶したことが、時間経過によって、どのように忘却されてゆくかを示す曲線ドイツの心理学者エビングハウスが一八八五年に最初に見出した。最初急速に下降し、時間がたつとともに徐々に低下する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の忘却曲線の言及

【忘却】より

…学習効果の減弱も一種の忘却である。記憶の保持は時間とともに減少し,忘却率が増大する(エビングハウスの〈忘却曲線〉)。無意味な,関心の薄いものは忘れやすく,感動的体験や反復記銘は保持を良くする。…

※「忘却曲線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む