応力-ひずみ線図(読み)おうりょくひずみせんず(その他表記)stress-strain diagram

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「応力-ひずみ線図」の意味・わかりやすい解説

応力-ひずみ線図
おうりょくひずみせんず
stress-strain diagram

引張り試験において,引張り力 (荷重) と試験片の長さ変化の関係を自動的に記録した結果を荷重-伸び線図といい,この線図の縦軸横軸をそれぞれ,公称応力 (引張り荷重/試験片原断面積) と,公称ひずみ (標点距離の伸び/試験片の原標点距離) にとって書き改めたものを応力-ひずみ線図または応力-ひずみ曲線と呼ぶ。伸び率や絞りの大きい延性材料では局部縮みが生じて線図に極大値が現れる。縦軸に真応力 (荷重-刻々に変化する試験断片面積) をとったものを真応力-ひずみ線図という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む