忝あり(読み)カタジケアリ

デジタル大辞泉 「忝あり」の意味・読み・例文・類語

かたじけ‐あ・り【×忝あり】

[動ラ変]かたじけない。「かたじけなし」をふざけて言った語。元禄(1688~1704)のころ遊里ではやった。
埴生はにふ小屋へのお立ち寄り、―・りといふものぢゃ」〈浮・置土産・一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 埴生

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む