普及版 字通 「忤」の読み・字形・画数・意味
忤
7画
(異体字)
11画
[字訓] さからう
[説文解字]

[その他]

[字形] 形声
声符は午(ご)。〔説文〕十四下に字を
に作り、「
らふなり」とする。午も吾も、ともに「御(ふせ)ぐ」と「
(まも)る」意のある字で、午は杵(きね)の形の呪器、吾は祝
の呪能を守るため、その器(
(さい))を堅く蓋する意象の字である。邪悪なものに拮抗し、抵抗するところから、逆らう意となる。[訓義]
1. さからう、もとる。
2. みだれる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕忤・
サカフ・タカフ・シヘタク・ソムク 〔字鏡集〕忤 シヘタク・サカサマ・アヤマチ・サカフ・アヒフルルナリ・タガフ・オカス・ソムク・サカフ[語系]
忤(
)・
・吾nga、
・圉・圄ngiaは声義近く、邪悪なるものに抵抗して、自ら守る意があり、一系の語である。[熟語]
忤意▶・忤違▶・忤怨▶・忤逆▶・忤恨▶・忤視▶・忤耳▶・忤時▶・忤情▶・忤色▶・忤触▶・忤物▶・忤慢▶・忤累▶
[下接語]
違忤・乖忤・忌忤・矜忤・軽忤・很忤・猜忤・錯忤・色忤・舛忤・相忤・憎忤・犯忤・
忤出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

