思い止る(読み)オモイトマル

デジタル大辞泉 「思い止る」の意味・読み・例文・類語

おもい‐とま・る〔おもひ‐〕【思い止(ま)る】

[動ラ五(四)]
思いとどまる。「旅行を―・る」
心が残る。心を残す。
「捨てがたく―・る人はものまめやかなりと見え」〈帚木

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「思い止る」の意味・読み・例文・類語

おもい‐とま・るおもひ‥【思止】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 心が他に移らないで、そこに残る。心がつなぎとめられる。
    1. [初出の実例]「見そめつる契りばかりを捨てがたく思ひとまる人は、ものまめやかなりと見え」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙おもいとどまる(思止)
    1. [初出の実例]「げに折しもびんなうおもひとまり侍るに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)行幸)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む