思ひ弱る(読み)オモイヨワル

デジタル大辞泉 「思ひ弱る」の意味・読み・例文・類語

おもい‐よわ・る〔おもひ‐〕【思ひ弱る】

[動ラ四]気が弱くなる。を折る。
「平中かくあながちに懸想しければ、女、心に―・りて遂に忍びて会ひにけり」〈今昔・三〇・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「思ひ弱る」の意味・読み・例文・類語

おもい‐よわ・るおもひ‥【思弱】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 あることをしようと決意した心が弱くなる。気がくじける。我を折る。⇔思い強(つよ)る
    1. [初出の実例]「北の方、〈略〉思ひよわる事有りて、やうやう文通はして、いひつく」(出典:落窪物語(10C後)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む