急逓鋪(読み)きゅうていほ(その他表記)Ji-di-pu; Chi-ti-p`u

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「急逓鋪」の意味・わかりやすい解説

急逓鋪
きゅうていほ
Ji-di-pu; Chi-ti-p`u

中国,代の駅站,すなわち役所間の公文書伝達の機関。この制度は,中統1 (1260) 年に確立したといわれ,大都を中心に,駅伝路に沿い,10支里,15支里,25支里ごとに1鋪が設けられ,1鋪に5人の鋪丁,10鋪ごとに1郵長をおいたという。鋪丁は,公用通行証である牌のほか槍,雨衣を持ち,夜間たいまつを掲げ,腰に鈴をつけ,文書は絹袋に入れ,1昼夜に 400支里を走ることになっていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む