デジタル大辞泉
「雨衣」の意味・読み・例文・類語
あま‐ごろも【雨衣】
[名]「あまぎぬ」に同じ。
[枕]「田蓑」にかかる。
「―たみのの島に鶴鳴きわたる」〈古今・雑上〉
う‐い【雨衣】
雨にぬれないよう、身につけるもの。雨着。
「めいめい―をかぶり、雑嚢を枕に横になった」〈大岡・野火〉
あま‐ぎぬ【雨▽衣】
衣服の上に羽織って雨などを防いだ衣。古くは、表に油をひいた白絹で製したという。あまごろも。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あま‐ごろも【雨衣】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 =あまぎぬ(雨衣)
- [初出の実例]「時雨にぬるる 袖の浦に しほたれまさる あまごろも〈待賢門院堀河〉」(出典:久安百首(1153)雑下)
- [ 2 ] 枕 雨よけに着るものの意から、「蓑(みの)」にかかる。
- [初出の実例]「なにはがたしほみちくらしあま衣たみののしまにたづなきわたる〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・九一三)
雨衣の補助注記
和歌では「海人衣」「尼衣」と掛けて用いることが多い。
あま‐ぎぬ【雨衣】
- 〘 名詞 〙 衣服の上に羽織って雨などを防ぐのに用いる衣。古くは、表は白絹に油をひいて作り、裏は油をひかない白絹であったという。雨着。あまごろも。〔十巻本和名抄(934頃)〕
- [初出の実例]「雨衣(アマギヌ)をだに身につけねば、濡衣足にまとひつきて歩みがたく」(出典:読本・昔話稲妻表紙(1806)一)
う‐い【雨衣】
- 〘 名詞 〙 雨天に着る衣。あまぎぬ。あまぎ。あまごろも。
- [初出の実例]「雨衣 唐式云三品以上若遇雨聴著雨衣氈帽至殿門前」(出典:十巻本和名抄(934頃)六)
- [その他の文献]〔許渾‐村舎詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「雨衣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雨衣の言及
【雨具】より
…水を吸うと膨張し,乾燥すると縮む植物の性質を利用した蓑や笠は,雨具が洋装化する今日まで農山漁村での労働,外出に着用された。また白絹に油を引いた雨衣(あまぎぬ)は,中世の貴族たちが装束の上から着け,修験者は油紙製の雨皮(あまかわ)を用いた。雨皮は油単(ゆたん)とも呼ばれ,牛車や輿にも掛けられた。…
※「雨衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 