怨霊思想(読み)おんりょうしそう

旺文社日本史事典 三訂版 「怨霊思想」の解説

怨霊思想
おんりょうしそう

この世に怨みや執念を残して死んだ人間の霊が報復するという考え
各民族に共通するが,奈良時代以降政治的失脚者で非業の死を遂げた人物怨霊となって報復すると考えられた。藤原広嗣菅原道真平家の怨霊など名高く,怨霊を慰めることがはかられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む