恵琮(読み)えそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恵琮」の解説

恵琮 えそう

?-? 江戸時代後期の僧。
浄土真宗本願寺派。三論にくわしく,寛政年間(1789-1801)西本願寺学林の安居(あんご)のときに講義した。同学林の能化(のうけ)(学頭)智洞の仲介で摂津西光寺(大阪府)の住職となる。三業惑乱(さんごうわくらん)の際は対立する古義・新義両派の融和につとめた。越後(えちご)(新潟県)出身。号は頫翁,越翁。著作に「般舟讃講録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む