ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
仏教の出家修行者たちが雨期に1か所に滞在し、外出を禁じて集団の修行生活を送ること。サンスクリット語バルシャーバーサvārsāvāsaの訳。雨(う)安居、夏(げ)安居ともいう。インドの雨期はだいたい4か月ほどであるが、そのうち3か月間(4月16日~7月15日、または5月16日~8月15日)は、修行者は旅行(遊行(ゆぎょう))をやめて精舎(しょうじゃ)や洞窟(どうくつ)にこもって修行に専念したのである。この期間は雨が激しくて徒歩旅行に適さず、また草木虫類を傷つけるので、釈迦(しゃか)は雨期の止住を規定した。これが安居の始まりである。出家修行者の教団内の新旧や先後の序列は、年齢(世寿(せじゅ))にはよらず、この安居の回数(法臘(ほうろう)、つまり入団後の年数)によって決められた。
中国では、所によっては降雪のため真冬の旅行も不適であったので、冬季にも安居する慣習が生まれた。これは雪(せつ)安居、冬(とう)安居とよばれ、10月16日~翌年1月15日の3か月間(場合によっては2月15日までの4か月間)がその期間である。
わが国では684年(天武天皇13)に初めて安居が行われたと伝えられる。江戸時代には各宗の本山で盛んに実施された。今日でも禅宗の僧堂などでは、年2回の安居が厳格に行われている。禅宗では、安居に入ることを「入制(にゅっせい)」「結夏(けつげ)」「結制(けっせい)」、安居期間を「制中(せいちゅう)」、その終了を「解制(かいせい)」「解夏(かいげ)」、安居期間以外の時期を「解間(げあい)」「制間(せいかん)」と、それぞれよんでいる。俳句では、安居は夏の季語である。
[森 祖道]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新