患い付く(読み)ワズライツク

デジタル大辞泉 「患い付く」の意味・読み・例文・類語

わずらい‐つ・く〔わづらひ‐〕【患い付く】

[動カ五(四)]病気になる。病みつく。
「その少年いたく―・いたという」〈鏡花・草迷宮〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「患い付く」の意味・読み・例文・類語

わずらい‐つ・くわづらひ‥【煩付・患付】

  1. 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 病気にかかる。病気になる。病みつく。
    1. [初出の実例]「十日ばかりさきに山へ参てござるが、帰て其まま煩付てござる」(出典:虎明本狂言・梟(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む