泉鏡花(読み)イズミキョウカ

デジタル大辞泉 「泉鏡花」の意味・読み・例文・類語

いずみ‐きょうか〔いづみキヤウクワ〕【泉鏡花】

[1873~1939]小説家・劇作家。石川の生まれ。本名、鏡太郎。尾崎紅葉の門下。繊細優雅な文体で、独特の浪漫的境地を開いた。小説「夜行巡査」「照葉てりは狂言」「高野聖こうやひじり」「婦系図おんなけいず」「歌行灯うたあんどん」、戯曲「夜叉ヶ池」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「泉鏡花」の解説

泉鏡花(いずみ・きょうか)

明治後期から昭和初期に活躍した小説家・劇作家。1873年金沢市生まれ。90年に上京し、尾崎紅葉おざき・こうように入門。当初は観念小説で脚光を浴びるが、やがてロマン的・幻想的な作風に転じ、独自の境地を開く。代表作に小説「高野聖」「婦系図」など。戯曲や俳句も手がけた。1939年死去。川端康成かわばた・やすなり三島由紀夫みしま・ゆきおら後進の作家に影響を与え、生誕100年となる73年に泉鏡花文学賞が創設された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「泉鏡花」の意味・読み・例文・類語

いずみ‐きょうか【泉鏡花】

  1. 小説家。本名、鏡太郎。石川県金沢に生まれる。尾崎紅葉の門下。はじめ「夜行巡査」「外科室」などの観念小説を発表、のち「湯島詣」「高野聖」で作風の完成をみ、神秘的、浪漫的世界を展開した。ほかに「照葉狂言」「歌行燈」「婦系図」「滝の白糸」など。明治六~昭和一四年(一八七三‐一九三九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泉鏡花」の意味・わかりやすい解説

泉鏡花
いずみきょうか
(1873―1939)

小説家。明治6年11月4日、石川県金沢生まれ。本名鏡太郎。父清次は腕のいい彫金師で、工名は政光。母鈴は江戸葛野(かどの)流の大鼓(おおかわ)の家中田氏の娘で、鈴の兄松本金太郎は宝生(ほうしょう)流のシテ方として聞こえた能楽師、その子長(ながし)も能の名人として高名である。鏡花文学には、父方の工芸の血と、母方の芸能の血が一つになって流れている、とみなしてよいだろう。1882年(明治15)母鈴は次女やゑ出産後死亡、繊細な神経をもつ少年鏡太郎は心に深い傷を受け、母を恋うる感情は、彼の作品の主要なテーマの一つとなる。

 1884年金沢の高等小学校に入学、のちに北陸英和学校に転じ、やがて文学書に親しむようになる。とくに尾崎紅葉(こうよう)の作品に感嘆し、1890年17歳で上京、1891年牛込(うしごめ)横寺町の紅葉宅を訪ねて入門を許され、玄関番として住み込む。1893年京都『日出(ひので)新聞』に漣山人(さざなみさんじん)閲、泉鏡花著として『冠弥左衛門(かんむりやざえもん)』を連載、1894年「なにがし」の署名で『義血侠血(きょうけつ)』を『読売新聞』に掲げる。後者は『滝の白糸』という題名で新派の重要な演目の一つとなる。1894年父清次死去、祖母や弟を抱え生活苦を味わう。1895年『夜行巡査』『外科室』を当時最大の文芸誌『文芸倶楽部(くらぶ)』に発表、一躍新進作家として脚光を浴びる。「鏡花の『夜行巡査』着筆思想大いに見るに足る。前途多望の筆力紙面に躍る」(『文学界』「時文」1895.5)と評する匿名時評も現れた。1896年『照葉(てりは)狂言』を『読売新聞』に連載、それまでの「観念小説」とよばれる鋭い感覚と批評性をはらんだ世界から、少年を主人公とする清新な叙情をたゆたわせる新しい境地へ転じ、『化鳥(けちょう)』(1897)、『辰巳巷談(たつみこうだん)』(1898)、『湯島詣(ゆしまもうで)』(1899)、『高野聖(こうやひじり)』(1900)等々、立て続けに問題作を発表するに及んで、師紅葉を超えるほどの人気作家の地位を獲得する。

 1906年(明治39)ごろより活発になる自然主義文学隆盛の影響で、文壇的にはいささか影の薄い存在となるが、能楽や江戸文学への造詣(ぞうけい)の深い鏡花の世界は、母恋いの情、鮮やかな色彩性、夢幻性をあわせもち、この不遇の間にも『春昼(しゅんちゅう)』(1906)、『草迷宮』(1908)といった幻想的な作品に特色をみせる。また『婦系図(おんなけいず)』(1907)、『白鷺(しらさぎ)』(1909)、『歌行燈(うたあんどん)』(1910)、『日本橋』(1914)といった風俗性の濃い作品においても円熟の境地をみせている。大正期に入っては『夜叉(やしゃ)ヶ池』(1913)、『天守物語』(1917)などの戯曲の世界でも、俗世間の迫害に耐える女たちの哀れさを、華やかな幻想性に包み込んで描きあげる。1899年(明治32)、のちに夫人となるすず(神楽坂(かぐらざか)の芸妓(げいぎ)桃太郎)を知り、やがて同棲(どうせい)、紅葉の怒りにあって一度は離別したことは有名。『縷紅新草(るこうしんそう)』(1939)を最後として、昭和14年9月7日永眠した。墓は東京・雑司ヶ谷(ぞうしがや)墓地にあり、戒名幽幻院鏡花日彩居士。前近代の文化とも、また土俗の根とも深くつながるその世界は、今日再評価の声が高く、文学史の書き換えの問題ともあわせて、さまざまな論議の対象となっている。

笠原伸夫

『『鏡花全集』全29冊(1973~76・岩波書店)』『村松定孝著『ことばの錬金術師泉鏡花』(社会思想社・現代教養文庫)』『笠原伸夫著『泉鏡花――美とエロスの構造』(1976・至文堂)』『三田英彬著『泉鏡花の文学』(1976・桜楓社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「泉鏡花」の意味・わかりやすい解説

泉鏡花 (いずみきょうか)
生没年:1873-1939(明治6-昭和14)

明治・大正の小説家。金沢生れ。本名鏡太郎。父清次は腕のいい彫金師で,母鈴は江戸葛野流の鼓打ちの娘。鏡花文学には父方の工人の血と,母方の芸能の血とが一つになって流れていた。1882年母が死亡。84-87年まで,金沢のミッションスクール北陸英和学校に学ぶ。やがて貸本などにより多くの小説類を耽読。90年小説家たらんとして上京,91年尾崎紅葉の門人となる。93年京都《日出新聞》に《冠弥左衛門》を,94年には《読売新聞》に《義血俠血》(上演名《滝の白糸》)を連載,95年《夜行巡査》《外科室》を当時最大の文芸誌の一つであった《文芸俱楽部》に発表するに及んで観念小説と名づけられ,新進作家として脚光をあびる。この間94年には父清次が死去,祖母や弟をかかえて生活苦を味わう。96年《照葉(てりは)狂言》を《読売新聞》に発表,少年を主人公とする清新な抒情で新しい境地をきりひらき,やがて《高野聖(こうやひじり)》(1900)などにおいて,師紅葉を超えるほどの人気作家となる。しかし06年ごろより活発になる自然主義文学の隆盛の影響をうけ,文壇的には不遇となるが,能楽や江戸文学を素養とする鏡花の世界は,亡き母を恋うる感情,華やかな色彩性と夢幻性をあわせもち,不遇の期間にも《春昼》(1906),《草迷宮(くさめいきゆう)》(1908)など幻想的な作品を多く発表する。その一方で《婦系図(おんなけいず)》(1907)をはじめ《白鷺》(1909),《歌行灯》(1910)といった風俗性の濃い作品でもすぐれた業績を示した。さらに大正期には戯曲《天守物語》(1917)などで独特の幻想世界をくりひろげた。1899年,後の夫人すず(神楽坂の芸妓桃太郎,鏡花の母と同名)を知り,1903年同棲,紅葉の怒りにあって一度は離別するが,紅葉没後結婚したことは有名。39年《縷紅新草(るこうしんそう)》を最後に永眠した。今日,鏡花再評価の声が高いが,それは旧来の近代自我史観と呼ばれる文学史の訂正を含むものであり,民俗の根と深くつながる側面においても注目されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「泉鏡花」の解説

泉 鏡花
イズミ キョウカ

明治〜昭和期の小説家



生年
明治6年11月4日(1873年)

没年
昭和14(1939)年9月7日

出生地
石川県石川郡金沢町(現・金沢市下新町)

本名
泉 鏡太郎

別名
別号=畠 芋之助(ハタ イモノスケ)

学歴〔年〕
北陸英和学校〔明治20年〕中退

経歴
9歳で母を失う。尾崎紅葉の影響を受け、明治23年上京し、24年紅葉門下生となる。26年「冠弥左衛門」を発表。28年世俗の道徳を批判した「夜行巡査」「外科室」を「文芸倶楽部」に発表し、“観念小説”作家として認められる。以後29年の「照葉狂言」や、遊廓に取材した「辰巳茶談」他、幽玄怪奇の世界をテーマにした「高野聖」(33年)などを著す。32年芸者桃太郎と結婚後は、芸妓を主人公にした「湯島詣」(32年)、自身の結婚経緯を綴った「婦系図」、「歌行燈」「白鷺」などを発表。硯友社系の作家として、唯美的、ロマンティックな作品は耽美派の先駆となった。大正期に入ってからは「日本橋」や戯曲「天守物語」などを、昭和に入ってからも「薄紅梅」などを発表し、明治・大正・昭和の3代にわたって活躍した。江戸文芸につらなる作風は、新派の舞台や映画でも多くとりあげられている。一方、俳句にも親しみ紅葉の紫吟社連衆の一人であった。100句余の俳句がある。辞世の句「露草や赤のまんまもなつかしき」。「泉鏡花全集」(全28巻・別巻1 岩波書店)がある。昭和48年泉鏡花文学賞が設けられた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「泉鏡花」の意味・わかりやすい解説

泉鏡花【いずみきょうか】

明治・大正の小説家。本名鏡太郎。金沢生れ。尾崎紅葉に師事,1895年《夜行巡査》《外科室》を発表して観念小説の新進作家として認められた。以後《照葉狂言》《湯島詣》《高野聖》《婦系図(おんなけいず)》《歌行灯(うたあんどん)》《薄紅梅》《縷紅新草》など,謡曲,浄瑠璃,読本,合巻などの影響を受け,神秘的なロマン主義精神に貫かれた独自の作品が多い。20世紀初頭の自然主義の隆盛におされ,文壇的に不遇の時期もあったが,その作風は後の多くの作家に影響を与えている。
→関連項目小栗風葉幻想文学硯友社佐々木喜善新小説鈴木清順水芸三田派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「泉鏡花」の解説

泉鏡花

没年:昭和14.9.7(1939)
生年:明治6.11.4(1873)
明治大正昭和期の小説家。本名鏡太郎。石川県石川郡金沢町生まれ。父清次は加賀(金沢)藩細工方の流れを汲む彫金,象眼細工師。母鈴は加賀藩太鼓師の娘。幼少時,草双紙や口碑伝説に親しむ。明治15(1882)年母が29歳の若さで死去。ふたりの妹は養女に出された。亡母と生別した妹たちの影は鏡花文学に色濃く残る。20年北陸英和学校退学。23年小説家を志して上京。24年尾崎紅葉門下となる。28年「夜行巡査」「外科室」を発表。出世作となる。同年博文館に入社。29年母性思慕を基調とする初期の代表作「照葉狂言」を,33年怪異とエロチシズムに満ちた「高野聖」を発表。36年神楽坂の芸妓桃太郎(本名伊藤すず)と同棲し,紅葉に叱責され,すずはいったん鏡花のもとを去る。38年療養をかねて逗子に転居。41年すずとの体験を一部取り入れた『婦系図』を刊行。同年帰京。42年後藤宙外らの文芸革新会に参加し反自然主義を標榜。43年円熟期の傑作「歌行燈」を発表。大正6(1917)年には耽美的な戯曲「天守物語」を発表し,8年から10年にかけて大正期の代表作「由縁の女」を連載する。13年「眉かくしの霊」を発表。以後も旺盛な創作活動が続き昭和14(1939)年の「縷紅新草」が小説としての最後の作となった。300編以上にのぼる鏡花の作品を特徴づける少年時の追懐,母性(女性)崇拝,幻想,怪奇,嗜虐趣味,エロチシズム,耽美主義,ロマンチシズム,観念性などは,その独特の文体とともに近代小説史に異彩を放つ。<参考文献>谷沢永一,渡辺一孝編『鏡花論集成』

(菅原克也)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「泉鏡花」の意味・わかりやすい解説

泉鏡花
いずみきょうか

[生]1873.11.4. 金沢
[没]1939.9.7. 東京
小説家。本名,鏡太郎。父は名人肌の彫金師,母は能楽師の家系で,ともに彼の文学に影響を与えている。 1890年上京,翌年尾崎紅葉の門に入り,のちに『滝の白糸』として舞台化される『義血侠血』 (1894) を書いた。『夜行巡査』 (95) ,『外科医』 (95) などで川上眉山とともに観念小説の代表作家として文名を得たが,以後は浪漫的な作風に転じ,『照葉 (てりは) 狂言』 (96) ,『湯島詣』 (99) などで女性への思慕を,『高野聖 (こうやひじり) 』 (1900) で幻想と神秘の世界を,『歌行灯 (うたあんどん) 』 (10) で芸道の神髄を叙し,尾崎紅葉,幸田露伴以後の文壇に独自の存在を示した。しかし,自然主義の勃興に伴い不遇となり,日本の伝統美を受継ぐ最後の物語作家として再認識されたのは大正中期以後である。ほかに長編『婦系図 (おんなけいず) 』や,『薄紅梅』 (37) ,『縷紅新草 (るこうしんそう) 』 (39) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泉鏡花」の解説

泉鏡花 いずみ-きょうか

1873-1939 明治-昭和時代前期の小説家。
明治6年11月4日生まれ。尾崎紅葉に師事。「夜行巡査」「外科室」で脚光をあびる。明治29年発表の「照葉(てりは)狂言」から幻想的でロマンにみちた独自の世界をきずいた。代表作に「高野聖(こうやひじり)」「婦(おんな)系図」「歌行灯(うたあんどん)」など。芸術院会員。昭和14年9月7日死去。67歳。石川県出身。北陸英和学校中退。本名は鏡太郎。
【格言など】要するにお化は私の感情の具体化だ(「予の態度」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「泉鏡花」の解説

泉鏡花
いずみきょうか

1873.11.4~1939.9.7

明治~昭和期の小説家。本名鏡太郎。金沢市出身。北陸英和学校中退。尾崎紅葉に入門。「夜行巡査」「外科室」などいわゆる観念小説で流行作家となるが,「照葉(てりは)狂言」で浪漫主義的作風に転向。幻想性と花柳情緒に独自の文学世界を築いた。代表作「高野聖(こうやひじり)」「日本橋」「歌行灯(うたあんどん)」「天守(てんしゅ)物語」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「泉鏡花」の解説

泉鏡花
いずみきょうか

1873〜1939
明治・大正時代の小説家
本名は鏡太郎 (きようたろう) 。石川県の生まれ。尾崎紅葉の指導をうけ,初めは観念小説で世に知られ,のち独自の神秘的・ロマン的な作品を発表。代表作に『高野聖 (ひじり) 』『歌行灯 (うたあんどん) 』『婦 (おんな) 系図』など。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「泉鏡花」の解説

泉 鏡花 (いずみ きょうか)

生年月日:1873年11月4日
明治時代-昭和時代の小説家
1939年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の泉鏡花の言及

【歌行灯】より

…(1)泉鏡花の短編小説。1910年1月《新小説》に発表。…

【婦系図】より

泉鏡花の長編小説。1907年(明治40)《やまと新聞》に連載。…

【草迷宮】より

泉鏡花の中編小説。1908年(明治41)春陽堂より単行出版。…

【幻想文学】より

…明治以後,急激な西欧文明の流入,列強にいちはやく追いつき拮抗しようとする国策の進行によりヨーロッパの近代合理主義が知識人階級を席巻する。文学においても明治後期から大正にかけて自然主義や主知的潮流が中心を占めていくのにひとり拮抗した泉鏡花が,一時の文壇的不遇に耐えながら《高野聖》《眉かくしの霊》《草迷宮》などの小説や戯曲《天守物語》など,質量ともに圧倒的な作品群によって,上田秋成の成果をさらに拡大深化し,日本を代表する幻想文学の巨匠となった。泉鏡花の幻想は,森羅万象との交感,幼少年期の体験に根ざす母性憧憬,伝承的な感受性の伏流など,前近代的な遺産を基盤としながら,一方では近代ヨーロッパの文芸思潮にも通底する,ロマン主義の圧倒的な開花という面をも兼ね備えている。…

【高野聖】より

泉鏡花の中編小説。1900年(明治33)2月《新小説》に発表。…

※「泉鏡花」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android