悽然(読み)せいぜん

精選版 日本国語大辞典 「悽然」の意味・読み・例文・類語

せい‐ぜん【悽然】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 いたましいさま。悲しみに沈んださま。悽悽
    1. [初出の実例]「悽然感物、物是人非」(出典凌雲集(814)伏枕吟〈桑原公宮〉)
    2. 「悽然として胆を落し」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉四)
    3. [その他の文献]〔荘子‐漁父〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「悽然」の読み・字形・画数・意味

【悽然】せいぜん

いたみかなしむ。〔漢書、外戚上、高祖薄姫伝〕王、心に悽然としてれみ、是の日召して、之れを幸せんと欲す。~に幸せられて身(はら)むり、中にを生む。

字通「悽」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む