情報交換用漢字符号系(読み)じょうほうこうかんようかんじふごうけい(その他表記)code of the Japanese graphic character set for information interchange

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「情報交換用漢字符号系」の意味・わかりやすい解説

情報交換用漢字符号系
じょうほうこうかんようかんじふごうけい
code of the Japanese graphic character set for information interchange

コンピュータ間の情報交換,通信漢字を含む情報を扱えるようにJIS規格で決められた文字の符号体系。 1983年 JISX0208として制定された。 JIS第1水準 3489字 (漢字 2965字,ひらがな 83字,カタカナ 86字,数字 10字,英字 52字,特殊記号 147字,ギリシア文字 48字,ロシア文字 66字,罫線文字 32字) ,JIS第2水準 (漢字 3388字) からなる。各文字は 16進数 (8ビット2バイト) 4字で表される。この規格の拡張版として JISX0213がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 JIS規格

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む