情報交換用漢字符号系(読み)じょうほうこうかんようかんじふごうけい(その他表記)code of the Japanese graphic character set for information interchange

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「情報交換用漢字符号系」の意味・わかりやすい解説

情報交換用漢字符号系
じょうほうこうかんようかんじふごうけい
code of the Japanese graphic character set for information interchange

コンピュータ間の情報交換,通信漢字を含む情報を扱えるようにJIS規格で決められた文字の符号体系。 1983年 JISX0208として制定された。 JIS第1水準 3489字 (漢字 2965字,ひらがな 83字,カタカナ 86字,数字 10字,英字 52字,特殊記号 147字,ギリシア文字 48字,ロシア文字 66字,罫線文字 32字) ,JIS第2水準 (漢字 3388字) からなる。各文字は 16進数 (8ビット2バイト) 4字で表される。この規格の拡張版として JISX0213がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 JIS規格

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android