記号(読み)キゴウ(その他表記)sign
signe[フランス]

デジタル大辞泉 「記号」の意味・読み・例文・類語

き‐ごう〔‐ガウ〕【記号】

社会習慣的な約束によって、一定の内容を表すために用いられる文字符号標章などの総称。言語も記号の一つと考えられる。広く交通信号などから、象徴的なものまでを含む。また、文字と区別して特に符号類をいうこともある。しるし。符号。「元素記号」「音声記号
[用法]記号・符号――「記号」は広く、言語・文字・各種のしるし・身振りなどを含む。学問の用語としても用いる。「文」は漢字であると同時に、地図では学校を示す記号である。◇「符号」は、文字を除き、図形・音声・光・電波などのしるしについて使うことが多い。◇記号と符号の相違にはあいまいな面もある。目印として付けた〇は符号だが、地図上の〇は記号である。一般的に、ある体系の中でのしるしは記号だが、「モールス符号」「正(負)の符号」のような例外もある。
[類語]符号目印マーク標識指標ばつペケ略号目盛り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「記号」の意味・読み・例文・類語

き‐ごう‥ガウ【記号】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 一定の内容を表示するための文字、標章、符号など。また、それによって表わすこと。特に文字と区別して符号類をいうこともある。
    1. [初出の実例]「五家の門風を記号することなかれ」(出典:正法眼蔵(1231‐53)仏道)
    2. 「善(よい)かな、この言、実に人々の記号(〈注〉シルシ)に用ひて可なるべし」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉八)
  3. 名称。表題。〔庾信斉王‐進赤雀表〕
  4. 概念、数式、命題、推論などを書き表わすために用いられる符号の一般。文字、数字、+-∴∵括弧、句読点など。
    1. [初出の実例]「故に其式は N2O なり此の如く記号の上側に数字を書するは」(出典:小学化学書(1874)〈文部省〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「記号」の意味・わかりやすい解説

記号 (きごう)
sign
signe[フランス]

もっとも広い意味での記号とは,〈ある事物・事象を代理するもの〉のことをいう。この代理の生理学的メカニズムはI.P.パブロフによって明らかにされた。食物摂取による唾液分泌は無条件反射だが,犬に食物を与える際にブザーの音を聞かせておくと,犬はブザーの音を聞いただけでも唾液を分泌するようになる。これを条件反射といい,ブザーの音は食物・食事の記号ということができる。パブロフは視覚,聴覚,触覚などの刺激とその条件反射を第1次信号系,自然言語とその発話にともなう諸反応を第2次信号系と名づけた。言語能力も条件反射である。第1次信号系が外界の感性的把握を実現するのに対し,第2次信号系である自然言語(能力)は抽象化,一般化によりその概念的把握を実現し,人間固有の意識を可能にする。人間において両信号系は密接不可分に相関しており,意識を統轄する第2次信号系も第1次信号系という基盤なしには成立しない。第2次信号である語,言語記号はあらゆるものを名指すことができる。第1次信号系の諸感覚も語によって名指され意識化されうるが,意識化されずに受容された無数の諸刺激はいわゆる無意識の一部を構成することになる。パブロフの信号論はアメリカの行動主義心理学者J.B.ワトソンを経て,C.W.モリスの記号論に取り入れられている。イギリス生れの批評家I.A.リチャーズC.K.オグデンとともに有名な〈意味の三角形〉を提唱したが,その原理も条件反射論によって説明可能である。語(言語記号)は条件反射の刺激という信号に取って代わる〈信号の信号〉であり,この〈信号の信号〉は事物・事象が不在でも,それらについての観念を指示し惹起することができる。

 実現された記号はその形式的特徴からアイコンicon(類像記号--ある対象の画像など),インデクスindex(指標記号--矢印がなんらかの対象を指示する場合),シンボルsymbol(象徴記号--約束的な記号で,その代表は自然言語)の3種に分類されることがある(C.S.パース)。また,モリスによれば,こうした記号を検討する記号論は,意味論semantics(記号と,それが指示する対象の関係。セマンティクスの用語もときに用いられる),結合論syntactics(記号と記号の関係,結合法則。構文論,シンタクティクスの用語もときに用いられる),実用論pragmatics(記号とそれを使用する人との関係。語用論,プラグマティクスの用語もときに用いられる)の3部門に分けられる。

一般に記号といえば,さまざまな符号,しるしの類が考えられるが,最広義の定義にしたがえば,雨を予告する黒雲,バロメーターの指針も記号であるし,危険,安全,注意を表す赤,青,黄の交通信号も記号である。十字架はキリスト教,教会,墓を象徴し,ハートのマークは心臓,恋,愛を象徴するというが,これも記号と見なせるし,白鳩は平和のシンボルというときの白鳩も記号と見なされよう。白鳩の場合,本来,記号とは考えられていないものが記号と考えられる例であるが,たとえば服装なども実用的機能を果たす以外に,集団への所属やそこでのステータスを表し社会的評価を担っているのである。このように考えていくならば,人間のあらゆる社会的・文化的行動が記号としてとらえられることになる。

 人間的なるものはすべて記号と見なすことができ,それは言語によって名指されることにより存在を得る。この言語の網目が外界をすくい上げ,私たちの前に世界を現出させる。この世界は〈物そのもの〉の側にあるのでもなければ,私たちの心のなかにのみあるものでもなく,言語的中間世界(ドイツの言語学者ワイスゲルバーLeo Weisgerber(1899-1985)による)とでもいうべきものである。言語的中間世界は虚妄の観念世界ではなく,自然・社会・文化という実在の層的構造性によって基礎づけられている。この自然・社会・文化の構造性は近代に入って激変しはじめ,とりわけ19世紀後半ころから人間は自己の生存環境の人工化を推し進めるようになった。20世紀初頭以来の科学および産業の飛躍的発展はこの人工化に拍車をかけ,科学技術の進歩にともなう巨大なマス・メディアの出現は,消費中心主義のコマーシャリズムと結びついた情報化社会を生み出した。情報の飛躍的増大は記号の飛躍的増大にほかならない。人工的に作られた,マス・メディア的虚偽の世界においては〈うその記号〉が跋扈(ばつこ)しひとり歩きする。記号操作の主体は個人を遠く離れて管理機構の深奥におさまる。こうした状況ゆえに記号の本質についての検討が現代の社会と文化の批判のための根本的方法として要請されるのである。文化記号論semiotic(s) of cultureは既成の諸学問の枠を越えて人間と文化の生態を解明し,人間の生活を成り立たせている経済活動(生産・消費・交換など)とその諸理論の批判を可能にするのである。

人間と文化を記号として解明しようとする現代文化記号論の理論モデルは構造言語学である。パースらとともに現代文化記号論の祖の一人とされるスイスのF.deソシュールは儀礼,作法などの諸文化現象を記号として考え,記号論sémiologie(英語ではsemiotics)の展望を開いた。ソシュールは言語学を記号論の一分野として位置づけ,記号論が発見する諸法則を言語学に適用することを考えたが,第2次大戦後のフランスにおける構造主義R.バルトは,むしろ記号論こそ言語学のなかに位置づけられるべきであると主張した。あらゆる記号のなかで自然言語の記号(いわゆる言語記号)ほど複雑・高度な記号は存在せず,その機能と構造の諸特徴は他の諸記号の機能と構造の特徴の多くを網羅してしまうからである。自然言語の特色は有限の手段によってあらゆるものを名指すことができる点にある(アメリカの言語学者N. チョムスキーのいう〈言語の創造性〉)。名指された対象はそれぞれの社会においてなんらかの評価を与えられるから,語は対象的意味のほかに評価的意味,コノテーションconnotationを帯びることになる。評価の違いと同時に,世界を分割する言語の網目も文化を異にする民族によって異なる。この網目の相違は当該言語の担い手にとって無意識的だが,反省的思考,そしてなによりも他の自然言語との出会い,翻訳に際して意識化され相対化される。

 自然言語はその〈創造性〉により情報のコミュニケーション・蓄積・加工のもっとも重要な手段であり,了解の基盤をなす。たとえば,赤信号は〈危険!〉と自然言語に翻訳されて理解され,その逆ではない。自然言語のみが自然言語について語ることができ(言語についての言語,これをメタ言語metalanguageという),了解とは自然言語の,自然言語への翻訳にほかならない。アメリカの応用数学者C.E.シャノンは,意味とは翻訳の際の不変体である,という。“The bachelor is an unmarried man.”(〈バチェラーとは結婚していない男性のことである〉--言語学者R. ヤコブソンの例)というメタ言語表現ではbachelorはan unmarried manという,より明示的な語に翻訳されること(同一言語内翻訳)により理解されるし,日本語には〈独身者〉の語を与えることにより理解される(言語間翻訳)。

 発話された言語を言表(げんひよう)といい,言表から状況と現実との関係を取り去ったものが文で,文は語の結合により形成される。語は形態素の,形態素は音素の結合により,音素は弁別的特徴の組合せにより形成されるが(言語階層構造の諸レベル),発話における使用単位は語である。語その他の言語単位は,一方では類似したもの同士が牽引し合い,他方では習慣的に近接するものが容易に結合しようとする。これら類似連合と接近連合の各働きと両者の相関のぐあいは,日常言語と詩的言語では異なるし,文化のタイプに関係づけられることもある。

 ソシュールは語という記号が聴覚映像と概念,あるいは〈意味するもの(シニフィアンsignifiant)〉と〈意味されるもの(シニフィエsignifié)〉の結合と考えた。この結合の関係は恣意的であり,机を〈机〉と呼ぶべき必然性はなく,desk(英語),Tisch(ドイツ語)とも呼ぶことができる。つまり記号は実質ではなく形式であり,個々の記号の身分は体系における他の記号との差異にもとづく対立によってのみ規定される。この体系における被規定性が価値である。このように,言語は記号の体系を意味しており,この体系は時間軸の一点において固定されたものであるが(共時態),そこには時間軸の流れにそった変化(通時態)が流れ込んでいる。

 この考えをもっともよく例証するものは,構造言語学の範例となった音韻論である。ある国語の音韻体系は,有限の音素からなり,それらの音素は差異により対立している。この体系は,有機体のように全体性を備え,時間の流れにおいて変換を行うと同時に自己を維持するために自己制御を行う。構造分析は対象を成立させるものとしていくつかの関与的概念や機能を抽出し,それらを上下,高低,左右,内外,天地,聖俗,男女等々といった2項対立的核に還元しようとするが,その一つの見本が音韻論にある。全体性,変換性,自己制御はスイスの心理学者J.ピアジェの構造概念だが,それはR.ヤコブソンとレビ・ストロースの出会いから生まれた構造主義の構造概念をも特色づけるものである。レビ・ストロースの親族・神話・習俗研究はいまや古典的である。こうした未開民族の構造分析は無意識的なものの意識化として,現代において支配的な西欧文化の相対化,脱中心化の意義をもち,既成の言語による人間の意識の閉じ込めを根本的に打破しようとするものであった。

 構造主義は文学の分野ではR.バルトにより展開された。彼のセミオロジーは現代ブルジョア文明の非神話化の企てから始まったが,初期の静態的な構造分析はのちに〈構造化〉への注目に取って代わられ,記号論的色彩を強める。バルトの方法論の源泉となった,フランスで活躍するブルガリア生れの記号論学者クリステバJulia Kristeva(1941- )は,ロシア・フォルマリズムよりもM.M.バフチンの対話と交流の思想やフロイト主義の影響のもとにテキスト相互連関性などの概念を発展させ詩的言語理論を展開するが,彼女は父性原理としての法,言語を批判して母性原理としての無意識の解放を主張する。また文学以外では経済学の批判としての経済人類学が文化人類学の影響のもとに著しい展開を見せ,在来の生産中心主義の経済思想から一転して交換と消費の新しい思想を生み出した。フランスのボードリヤールJean Baudrillard(1929-2007)の記号としての消費の思想はその一つの頂点をなしている。

 構造主義の源泉であるロシア・フォルマリズムの発祥の地ソ連では,スターリンの死後,ロシア・フォルマリズムの詩的言語理論とバフチンの文芸学,対話と交流の思想を構造言語学,情報理論,サイバネティックスの諸概念で読み直すことによって,いちはやく文化記号論が発足した。ロシア・フォルマリズムの延長線上にあるプラハ言語学派の活動は,フォルマリズムによる詩的言語(詩学)の研究を引き継ぐとともに,一般に発話の機能モデルの研究を推し進めたが,発話は現実における言語の使用であるから,当然,言語と現実のかかわりあいが問題になり,さらに進んで現実を言語として読み解く展望が開かれた。ボガトゥイリョフPyotr G.Bogatyryov(1893-1971)の民族衣装の機能構造研究もその成果のひとつであった。これに対してソ連文化記号論は自然言語のうえに形づくられる第2次モデル形成体系(日常言語に対する芸術言語など)に焦点をあて,Yu.M.ロートマンの構造詩学研究,芸術テキストの構造の研究などで活動を軌道にのせ,文化テキストの研究へ見通しを開いた(モスクワ・タルトゥ学派)。文化テキストの機能と構造,タイポロジーが研究される。

 文化は諸言語,諸テキストの総体である。それらは階層的相関をなし,現勢的なものと非現勢的(潜勢的)なものとが葛藤しあうことにより,文化の内なる動態が形成される。一つの文化は自己の境界を設定し,その内と外との葛藤が文化内部の現勢的なものと非現勢的なものとの葛藤と作用しあう。人類の諸文化の相互作用は一つの全体的文化の内なる対話である。個人はこの文化のなかにあって諸言語,諸テキストの接点をなし,さまざまな言語,テキストを習得・摂取し,自ら新しい言語,テキストを生成・発信する。それが彼の実存的選択なのだが,記号論の思想も,一つは人類の思想史の発展における必然であると同時に,自由にかかわる私たちの実存的選択なのである。
言語 →構造主義 →象徴
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「記号」の意味・わかりやすい解説

記号
きごう
symbol 英語
Symbol ドイツ語
symbole フランス語

哲学的にこれに対応するヨーロッパ語は、ギリシア語のσμβολον/sýmbolonに由来し、これには「割符」の意味があった。つまり、aを見てbを知ることができたときに、aがbの記号だといわれたわけである。この意味では、象形文字、数字、絵などが記号の代表的なものである。しかし、表音文字でつづられた文も全体として一つの情報を表している限りでは記号であるし、音楽も記号としての役割を演ずることがある。やがて、表音文字のように、それ自体では意味がなくとも文の素材になるものも、記号とよばれるようになった。論理記号や化学記号のように、専門家でないとその使い方がよくわからないものを記号の代表のように考える人も多い。コミュニケーションに使われるものだけではなく、儀式のように、共有されることに意義のある事象を記号に数えることもあり、現代では「記号」は、きわめて広義な概念になった。

[吉田夏彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「記号」の解説

記号

一般に,ある対象の代替物として,その対象を喚起することによりそれを表象するもの.パース(Charles Sanders Peirce 1839-1914)は広義の記号を事実的類似に基づく図像(イコン),事実的隣接に基づく指標(インデックス),文化的隣接に基づく象徴(シンボル)に区分した.なお,ここでは説明の便宜上,対象としての実体とその表象という二分法を利用して記号を定義付けたが,ソシュール(Ferdinand de Saussure 1857-1913)は,記号の対象と表現の二分法は記号体系の二次的作用であるとしている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「記号」の意味・わかりやすい解説

記号
きごう
sign

一般には,符号や目印と同様に,約束に従ってある表象によってそれとは別のものを指示するものをいう。しかし今日,記号は数学,論理学,認識論,社会学,心理学などの分野で重要な概念となりつつある。この場合,記号は一つの対象であるが,他の事象の本質を表象するものであり,記号によって認知された表象が,記号のもつ本来の意味とされる。すなわち記号は意味のにない手であり,命名法の一種でもある。ここから記号は,人間の思考作用の本質にかかわるものとされ,哲学者 R.カルナップは「記号分析こそ哲学の課題である」と明言している。なお,記号がその意味と分ちがたい内的一致を保持しているとき,それは「象徴」と呼ばれる。 E.カッシーラー,S.ランガーや C.モリスなどが記号論の分野で活躍し,現代フランスの構造主義などでも記号論は大きな役割を占めている。 (→言語記号 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「記号」の解説

記号

ある特定の機能や内容を、わかりやすく表現するための図形や符号などのこと。記号で表現することで、視覚的に内容を理解できるようになる。記号の例として、算術演算子などがある。また、プログラミング言語では、命令・レジスター・アドレスなどを表現する文字列のことも記号という。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の記号の言及

【サイン】より

…(1)コミュニケーション論,記号論などの用語で,〈信号〉〈記号〉〈合図〉などと訳される。英語の原義には,神や自然から人間への〈しるし〉というような意味が強い。記号信号(2)署名。英語の動詞〈sign(署名する)〉の意味から,日本語の慣用語となった言葉。署名【編集部】…

【信号】より

…(1)コミュニケーションにおいて用いられる記号signの一種。一般に,ある事物Aが別の事物Bを意味するとき,AをBの記号と呼び,BをAの指示対象referentと呼ぶ。たとえば〈いぬ〉という言葉はイヌという動物の記号であり,後者は前者の指示対象である。人間が用いる記号は通常,〈象徴symbol〉と〈信号signal〉に分類される。象徴が指示対象を表象しそのイメージを喚起することによって,論理的・抽象的思考を可能にするのに対し,信号は特定の感情を表現したり行動を指示したりすることによって話し手の態度や聞き手との社会関係を表示し,環境への有効な適応を可能にするものである。…

【ソシュール】より

…言語とは,人間がそれを通して連続の現実を非連続化するプリズムであり,恣意的(=歴史・社会的)ゲシュタルトにほかならない。したがって,言語記号は自らに外在する指向対象の標識ではなく,それ自体が〈記号表現〉(シニフィアンsignifiant)であると同時に〈記号内容〉(シニフィエsignifié)であり,この二つは互いの存在を前提としてのみ存在し,〈記号〉(シーニュsigne)の分節とともに産出される(なお,かならずしも適切な訳語とはいえないが,日本における翻訳紹介の歴史的事情もあって,signifiantには〈能記〉,signifiéには〈所記〉の訳語がときに用いられる)。これはギリシア以来の西欧形而上学を支配していたロゴス中心主義への根底的批判であり,この考え方が次に見る文化記号学,文化記号論の基盤になったと言えよう。…

【意味論】より

…ふつうセマンティクスsemanticsのことをさす。記号(言語を含む)の意味に関する科学で,言語学,哲学,論理学などにおける研究領域として取り扱われる。
【言語学における意味論】
 言語学における意味論では語および文法を含むあらゆる言語表現手段の意味を研究するが,ときには語の具体的な意味だけを対象とする場合もある。…

【象徴】より

… しかし,シンボルは,必ずしも類比による対応関係を含まぬ場合にも用いられる。17世紀にライプニッツは,数学記号の意でこの語を用いたが,今日,数学の計算過程(アルゴリズム)に含まれるxy,+や-などの諸記号をはじめ,論理的推論を表す数学的記号もシンボルであり,また物理記号や化学記号にもシンボルの語が用いられる。これらの場合には,日本語では〈記号〉という訳語が当てられる。…

【信号】より

…(1)コミュニケーションにおいて用いられる記号signの一種。一般に,ある事物Aが別の事物Bを意味するとき,AをBの記号と呼び,BをAの指示対象referentと呼ぶ。…

【ソシュール】より

…そのインパクトは言語学にとどまらず,文化人類学(レビ・ストロース),哲学(メルロー・ポンティ),文学(R.バルト),精神分析学(J.ラカン)といったさまざまな分野において継承発展され,20世紀人間諸科学の方法論とエピステモロジーにおける〈実体概念から関係概念へ〉というパラダイム変換を用意した。また,1955年以降,ゴデルR.Godelによって発見された未刊手稿や講義録(Les sources manuscrites du Cours de linguistique générale,1957)のおかげで,それまでのソシュール像は大きく修正され,さらにエングラーR.Englerの精緻なテキスト・クリティークによる校定版(Cours de linguistique générale,edition critique,1967‐68,1974),スタロビンスキJ.Starobinskiのアナグラム資料(Les mots sous les mots:Les anagramme de F.de Saussure,1971)によれば,ソシュールの理論的実践分野は,一般言語学と記号学sémiologieの2領域に大別することができる。
[一般言語学]
 弱冠21歳で発表した《インド・ヨーロッパ諸語における母音の原初体系に関する覚書Mémoire sur le système primitif des voyelles dans les langues indo‐européennes》(1878)は少壮(青年)文法学派の業績の一つと考えられていたが,これはすでに従来の歴史言語学への批判の書であり,その関係論的視座は1894年ころまでに完成したと思われる一般言語学理論と通底するものであった。…

※「記号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android