情延山(読み)じようえんざん

日本歴史地名大系 「情延山」の解説

情延山
じようえんざん

瓜生うりゆう山西麓、禅法ぜんぽう寺の北に接する南北一丁ばかりの丘陵ちや山ともいう。黒川道祐の「東北歴覧之記」に「情延山ノ西ヲ過ク。此ノ所古ヘ滅苦寺ト云ヘル寺ノ跡ナリ」とみえる。

江戸初期、豪商茶屋四郎次郎の別荘が丘陵西麓(現白川通の東)にあり、石川丈山が大坂夏の陣で使った朱柄槍を切って椽額をつくり「情延山」と刻して贈ったのが、山名の起りと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幽僻 松林 衰退

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む