別荘(読み)べっそう

精選版 日本国語大辞典 「別荘」の意味・読み・例文・類語

べっ‐そう ‥サウ【別荘】

〘名〙
① ふだん居住する家から離れて、別につくり設けた家。景勝の地などに、暑さ寒さを避けたり、遊宴などを行なったりするためにつくる別宅別業
古事談(1212‐15頃)六「撰勝地搆造之別庄也」
刑務所をいう、盗人仲間の隠語。〔かくし言葉の字引(1929)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「別荘」の意味・読み・例文・類語

べっ‐そう〔‐サウ〕【別荘】

ふだん生活している家とは別に、避暑避寒休養などの目的気候風景のよい土地につくられた家。
[類語]別宅別邸山荘

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「別荘」の意味・わかりやすい解説

別荘
べっそう

避暑・避寒などの目的で、都市の郊外や田舎(いなか)に建てる別宅。定形はないが、建築と自然の関係のうちに、その特色がみられる。古代ローマにおいて、ハドリアヌス帝がローマ郊外のチボリに建てた別荘は、広大な例として知られている。

 日本においても、別荘は、藤原氏の宇治の別邸(平等院)、足利(あしかが)氏の北山殿金閣)、豊臣(とよとみ)氏の聚楽第(じゅらくだい)、八条宮(はちじょうのみや)家の桂(かつら)離宮と、古くは一部の特権階級だけのものであった。明治以降、鉄道、自動車などの交通機関の発達とともに、全国各地に別荘地が開かれたが、贅(ぜい)を尽くしたものが多く、ごく限られた人々にしか利用できなかった。しかし、今日では、共同管理の週末住宅、貸別荘、リゾートマンション、国民休暇村など施設の充実とともに、常住する住居以外の第二の住宅としての位置づけが広まり、別荘はしだいに大衆的なものになりつつある。使用目的も、避暑・避寒ばかりでなく、週末用、創作活動用、レジャー用など多様化している。

 別荘を建てる場合、その土地の気候、たとえば海岸であれば潮害・風害、積雪の多い地方では雪害などを十分考慮することがたいせつである。敷地は、周囲の自然を取り入れたいので、できるだけ広い面積とするのが望ましい。また、電気、上下水道、ガス、電話などの都市施設のほか、交通機関および周辺道路との関係や、隣接または周囲の土地の状態なども調べるべきである。

 一般住宅の生活行為とは次のような点で異なる。〔1〕通勤・通学などがない。〔2〕家族全員が行動をともにする時間が多い。〔3〕屋外での活動が多い。〔4〕趣味や遊びを主にした活動が多い。〔5〕家事労働が比較的少なく、家族や利用者が手伝うことが多い。〔6〕突然の来客が少ない。

 これらの点を考慮したうえで、部屋の構成を決めるなどのくふうが求められる。

[中村 仁]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「別荘」の意味・わかりやすい解説

べっそう【別荘】

日常居住する住宅とは別に,保養,避暑,避寒や自然的な環境のなかでの遊楽などを目的として建てられた住宅で,古くは別業(べつぎよう),別墅(べつしよ),別庄(べつしよう)などとも呼ばれた。別荘を建てる習俗はかなり古くからあり,ローマ帝国や古代中国などの皇帝・貴族がすでに多くの別荘を建てていた。古代ローマではローマ東方の高地にあるティボリや地中海のカプリ島にウィラと呼ばれる別荘が営まれ,中国では長安の東にある温泉地驪山(りざん)などが皇帝の別荘地として有名である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android