茶屋(読み)チャヤ

デジタル大辞泉 「茶屋」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐や【茶屋】

茶を製造・販売する職業。また、その家。葉茶屋
旅人などに茶菓を供し休息させる店。茶店ちゃみせ。「峠の茶屋
江戸時代、上方の遊里で、客に芸者・遊女を呼んで遊ばせた家。揚屋あげやより格が低かった。
江戸時代、江戸新吉原で、客を遊女屋などに案内することを業とした家。引手茶屋
芝居茶屋」に同じ。
相撲茶屋」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茶屋」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐や【茶屋】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 製茶を販売する家。葉茶屋。
  3. 茶室の一種。掛け茶屋風に造った茶室。
    1. [初出の実例]「夜光台寺茶接待密密見物、若宮、宰相以下相伴、座敷餝〈茶屋〉」(出典:看聞御記‐応永三〇年(1423)七月一五日)
  4. 路傍で湯茶などを供して人を休息させる商売。また、その店。茶店。
    1. [初出の実例]「一 宮仕部屋不一服一銭〈南大門前〉茶具足等、并不茶屋煩等事」(出典:東寺百合文書‐を・応永一五年(1408)一一月二日・源次郎鎮守八幡宮宮仕職請文)
    2. 「茶を一ふくたべたひ、さだめてかうまいったらば、茶やのなひ事は有まひほどに」(出典:虎明本狂言・薩摩守(室町末‐近世初))
  5. 上方の遊里で客が遊女・芸者を揚げて遊ぶ家。揚屋より格が低く、大夫(たゆう)をよぶことはできなかった。色茶屋。
    1. [初出の実例]「あかき物のしなじな〈略〉茶屋のかかのまへだれ」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)上)
  6. ちゃやおんな(茶屋女)」の略。
    1. [初出の実例]「其跡は、あいの女とて、茶屋(チャヤ)にもあらず、けいせいにでもなし」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)四)
  7. 江戸吉原で客を揚屋・遊女屋へ案内することを業とする家。引手茶屋。
    1. [初出の実例]「遊女をだまして穽(はま)らせ、茶屋(チャヤ)を語て揚代をうけ合せ」(出典:洒落本・風俗八色談(1756)四)
  8. 劇場に付属して、観客の案内や幕間の休憩・食事などの世話をする所。芝居茶屋。
    1. [初出の実例]「芝居の内より茶屋の門々、それぞれのひいきの定紋付たる挑灯は星のごとく」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
  9. 大相撲の興行中、観客に酒食を提供したり、また相撲協会から一部の座席の売りさばきをまかされている組織。相撲茶屋のこと。
  10. 客室があり、客の注文に応じて料理を食べさせる店。料理茶屋。
    1. [初出の実例]「なんと近日鶴が岡の茶屋で、一会もよほしたいもの」(出典:黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)上)
  11. 昔、茶色を多く染めたところから、染物屋のことをいう。後世には紺色を主として染めたので紺屋というようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「茶屋」の意味・わかりやすい解説

茶屋 (ちゃや)

客に茶を出して休息させる茶店(ちやみせ)から発展した各種の飲食遊興店をいう。江戸時代,旅行者を対象として道中筋に出現した茶店は,途中の休息所であったから,当初は宿場を離れた山中などに開店したが,しだいに宿はずれ(棒鼻(ぼうはな))にまで進出して,これを立場(たてば)茶屋と呼んだ。宿駅保護のために,立場での食事や宿泊は禁じられたが,力餅などの名物とともに酒やさかな(肴)を提供するようになり,やがて給仕女を置いて客をひく店もできた。旅客用の茶店と同類のものが,門前町や市街の盛場に進出したのが出茶屋(または掛茶屋)で,よしず張りのなかに茶道具一式を置いて一服一銭の安い茶を飲ませた。これを,葉茶屋と区別するために水茶屋と呼ぶこともあり,後には家構えの店もできた。茶屋に酒を置き,そのさかなの副食物から主食物までを提供するようになるのは自然の推移で,それぞれ煮売(にうり)茶屋,料理茶屋といい,寛文(1661-73)ごろに始まっている。これらの茶屋にも給仕女が雇われ,水茶屋には客寄せに美人を置く店があり,江戸で有名な笠森お仙は明和ごろ(1770年前後)の水茶屋女である。彼女らは営業用に赤い前垂れを着けたので赤前垂れと俗称された。

 茶屋女がふえるとともに,茶屋に擬装した売春宿が出現した。とくに京坂地方でこの形式が発達し,大坂の堀江,曾根崎などの遊所は茶屋株での営業であり,これを色茶屋といった。遊郭にも太夫を呼ぶ揚屋に対し,下級妓を招く茶屋(または天神茶屋)があったから,〈茶屋遊び〉といえば遊所への出入りを意味した。色茶屋の女に,茶屋女,茶立女,茶汲女,山衆(やましゆう)などいろいろな呼名が与えられたのは,類似商売の多様化を示すが,遊郭が認められない場合に茶屋として営業する例は多く,地方都市で茶屋町といえば私娼(ししよう)街のことであった。徳川幕府は茶屋や茶屋女を取り締まり,延宝(1673-81)以後おもに数量規制で対処したが,実効は薄かった。料理茶屋の多くは貸席的性格をもっていたが,その中から貸席専業の待合茶屋,席貸(せきがし)が現れ,さらに男女の密会を専門とする出合茶屋(または盆屋(ぼんや))が分岐した。遊郭には編笠茶屋引手茶屋があり,茶屋と略称されることがあった。また芝居茶屋相撲茶屋は,それぞれ歌舞伎劇場や相撲小屋に付属して案内や休息のために設けられたが,後年にはそれらの興行に参画する業者もあった。

 このように多様に分化した茶屋は,明治以後の社会の変化と西欧の同種業態の移入に影響を受けて,喫茶店や食堂に変容するものがあったり,カフェーなどの新形態をも生み出す一方で,引手茶屋や芝居茶屋などのように,完全に消滅したものも少なくない。なお茶道における〈茶屋〉については〈茶室〉の項を参照されたい。
揚屋 →待合
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶屋」の意味・わかりやすい解説

茶屋(茶店)
ちゃや

茶を接待するための一種の茶店。15世紀に入ると、抹茶(まっちゃ)を喫する風俗が一般民衆へも広がりをみせていき、街道を往来する人や寺社詣(もう)でをする人のために、門前に茶売りが集まるようになった。これを一服一銭の茶売りとか茶屋と称している。その史料的な初見は、1403年(応永10)東寺南大門の茶売りである。一服一銭の茶売りは、通常、天秤(てんびん)棒の一方に風炉(ふろ)と釜(かま)、他の一方に桶(おけ)水指と天目(てんもく)、台、茶筅(ちゃせん)などの入った箱を担って、人の集まるところへ持ち出し、一服を一銭の値で提供したもの。『七十一番職人尽歌合(うたあわせ)』には一服一銭の茶売りと煎(せん)じ物売りが描かれている。一服一銭には「こ(古)葉の御茶をめし候へ」と詞書(ことばがき)があって、天目台を持って茶筅で茶を点(た)てているようすが描かれているから抹茶であったことがわかる。それに対し煎じ物売りは、狂言の「せんじもの」に茶屋の座をもって煎じ物を売買する話が描かれているから、小屋掛けをして一定の場所で提供するものであったらしい。この掛茶屋で、女性が亭主となって売る場合を「小町茶屋」とよぶが、江戸中期になると酒を売る御茶屋との区別がつかなくなる。なお中世では、茶室の源流となった庭中の小亭をも茶屋とよぶ。

 このほかに、煮売茶屋、菜飯(なめし)茶屋、豆腐茶屋、また街道筋の立場(たてば)茶屋や墓地の墓茶屋などができ、宿屋を兼ねるところもあった。都市では料理茶屋、芝居(芝居札)茶屋が人気を博した。遊里には編笠(あみがさ)茶屋や引手茶屋が、また相撲(すもう)場近くには角力(すもう)茶屋が生まれた。陰間(かげま)茶屋、出合(であい)茶屋、待合茶屋などが出現したのは19世紀に入ってからのことである。喫茶店全盛の今日は、これらの茶屋はほとんど残っていない。

[筒井紘一・遠藤元男]



茶屋(岡山県)
ちゃや

岡山県南部、倉敷市の一地区。旧茶屋町。宝永(ほうえい)年間(1704~1711)の干拓地で、金毘羅(こんぴら)往来の中継地、また汐入(しおいり)川の川湊(かわみなと)として茶屋が多く集まり繁栄したのが地名のおこり。現在、畳表・花莚(はなむしろ)製造、織物工業などの中小工業が多い。JR瀬戸大橋線茶屋町駅がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「茶屋」の意味・わかりやすい解説

茶屋【ちゃや】

茶を供応して休息させる茶店は中世末に出現したが,飲食物をあきなう煮売茶屋・料理茶屋に発展するのは江戸時代で,街道筋に出る掛茶屋,町中の盛場に出る水茶屋,貸席を営む待合茶屋・出合茶屋,遊客を妓楼に案内する引手茶屋,芝居茶屋,相撲茶屋等ができた。京坂では太夫(たゆう)を呼ぶ揚屋に対し,下級妓である天神を揚げて遊ぶ天神茶屋があった。水茶屋や料理茶屋には赤前垂をつけた給仕女・茶汲(ちゃくみ)女がいて,官禁にもかかわらず半ば公然の売春所であった。
→関連項目島原新橋曾根崎奈良井先斗町待合

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「茶屋」の解説

茶屋
ちゃや

16世紀に出現した通行人に湯茶を売る休憩所を起源とし,以後多様に分化,発展した飲食・貸席業の総称。飲食系は掛(かけ)茶屋・水茶屋から料理茶屋などへ発展し,貸席系では待合(まちあい)茶屋・出合(であい)茶屋・泊り茶屋などが現れた。特殊な形態には遊廓内の編笠茶屋・引手(ひきて)茶屋,さらに芝居茶屋・相撲茶屋・墓茶屋などがある。明治期以後は欧米の同種営業形態の影響をうけ,コーヒー店・食堂などへ変貌。なお茶屋遊びというときは,関西の遊廓で中以下の妓と遊ぶ天神茶屋や私娼街の色茶屋をさす。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

事典・日本の観光資源 「茶屋」の解説

茶屋

(長野県諏訪郡下諏訪町)
信州の民家・街並百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

防府市歴史用語集 「茶屋」の解説

茶屋

 江戸時代の道沿いにあった庶民用の休憩場所です。「茶店[ちゃみせ]」とも言います。鯖山峠にもありました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の茶屋の言及

【揚屋】より

…とくに大坂では揚屋制が発達し,揚屋の設備・待遇は全国一と称された。また,中級以下の遊女を招く家を茶屋と呼んで区別し,さらに私娼街でも送込み制をとってこれを呼屋といった。これに対し,江戸では発達せず,延宝(1673‐81)ころには大坂の35軒に江戸は14軒,宝暦10年(1760)ころには最後の1軒も消えた。…

【芝居茶屋】より

…江戸から明治・大正期まで劇場付近で観劇客に各種の便宜を供した施設。江戸期の芝居見物は早朝から夜までかかったうえ幕間も長く,劇場の設備も不十分で,より快適な観劇を望む客は多く茶屋を利用した。もっとも,上等席は茶屋が前もって押さえていたから,桟敷などで観劇するためには茶屋を通すほかなかった。…

【茶室】より

…〈茶室〉の呼称は近代になって普及した。室町時代には〈茶湯座敷〉〈数寄(すき)座敷〉〈茶屋〉などの語が見られたが,単に〈座敷〉と呼ばれることが多かった。また茶会記には座敷の広さだけが記されることもあった。…

【引手茶屋】より

…遊廓にあった茶屋の一種。引手茶屋がもっとも発達した江戸吉原では,高級遊女と遊興しようとする客は,まず引手茶屋にいった。…

※「茶屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android