惑世(読み)わくせい

普及版 字通 「惑世」の読み・字形・画数・意味

【惑世】わくせい

世を迷わす。明・方孝孺〔叔度に与ふる書、八首、三〕屈原の離騷は、~(司馬)相如・揚雄のの、富(ふえん)を夸(ほこ)り、色を眩(まばゆ)くしを窮め慮を畢(つく)して之れを爲し、以て世を惑はすに非ず。

字通「惑」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む