司馬(読み)シバ

デジタル大辞泉 「司馬」の意味・読み・例文・類語

し‐ば【司馬】

中国六卿の一。夏官の長で、官制祭祀さいし軍事をつかさどった。前漢には大司馬と称し、三公の一。
じょう唐名

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「司馬」の意味・読み・例文・類語

し‐ば【司馬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中国古代の官名。周では六卿の一つで夏官の長。秦・前漢では大司馬と称し、大司徒・大司空とともに三公の一つ。官僚機構、祭祀、軍事などを掌った。後漢・唐では太尉と改称された。宋以後、兵部尚書の雅称。司武。
    1. [初出の実例]「為陵がすむ国に、一人の司馬なりて来れり」(出典:法華修法一百座聞書抄(1110)二月二八日)
    2. [その他の文献]〔書経‐牧誓〕
  3. (じょう)の唐名。
    1. [初出の実例]「称旧秀才春去後、喚前司馬歳来初」(出典菅家文草(900頃)一・冬至日、書懐奉呈田別駕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「司馬」の読み・字形・画数・意味

【司馬】しば

周の官名。軍事を掌る。〔書、梓材〕汝(なんぢ)(か)く恆(つね)に越(ここ)に曰へ、我が(友)の師師・司馬・司・尹(ゐんりよ)、曰(ここ)に予(われ)人をすること罔(な)しと。

字通「司」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「司馬」の意味・わかりやすい解説

司馬 (しば)
Sī mǎ

中国の官名。春秋時代までは軍事の最高指揮官で,漢代には中央政府の最高官の一つとして大司馬が置かれたことがある。別に軍の最高指揮官が将軍になると,将軍や都督属官としての司馬が生まれた。魏晋南北朝時代には公府や軍府幕僚で長史に次ぐ位として司馬があった。隋,唐には州にも置かれ,宋以後にはなくなったが,後世に中央政府では兵部尚書を,地方官では府同治のことを司馬と雅称することがあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の司馬の言及

【軍制】より

…また兵衛も旧来の舎人の武力的性格を継承するもので,地方豪族や下級官人の子弟が採用された。このほか,朝廷に出仕する隼人を管理する隼人司,馬匹,兵器の管理にあたる左右馬寮(めりよう)・左右兵庫・内兵庫等の諸司があった。武官の名帳・考選,全国の兵士・兵器・城・烽等の管理にあたる兵部省にも,兵馬司・造兵司・鼓吹司・主船司・主鷹司等が付属していた。…

【戦争】より

…それは単なる戦術家をこえて,より広い視野から駆引きのできる政治家的資質を要求する。 戦国時代に芽生えた官僚制が秦・漢時代に最初の完成形態に達すると,漢の高祖が,戦場を馳駆(ちく)して百戦百勝の戦果をあげた韓信よりも,後方にいて物資の調達輸送を円滑に行い,後顧の憂いなからしめた蕭何(しようか)を帝国創建の第一の功臣と評価したような方向に進み,国軍総司令としての司馬または太尉は,最高の文官である丞相または司徒の下位に順序づけられる。この傾向は武帝による儒教の国教化によっていっそう明確となり,関羽,張飛のような武将が活躍した次の六朝400年の分裂時代にも,文官官僚層はついに武士階級の形成を許さず,文官優位の方向は,次の科挙制の時代に入って進士の重視が定着した結果,さらに決定的となった。…

※「司馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android