愛徳憲章(読み)あいとくけんしょう(その他表記)Carta caritatis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「愛徳憲章」の意味・わかりやすい解説

愛徳憲章
あいとくけんしょう
Carta caritatis

シトー修道会 (→シトー会 ) の規則を述べた文書。 1119年に教皇カリスツス2世に提出されたが,最終的な形は 55年にできあがった。シトー修道会に属する各修道院について,創立母院院長による監査のための訪問,年1回の大会,僧院長選挙,不正な院長や修道院の矯正などの規則を定めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む