シトー修道会(その他表記)Ordo Cisterceiensis

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シトー修道会」の解説

シトー修道会(シトーしゅうどうかい)
Ordo Cisterceiensis

12~13世紀に全西欧に勢威を誇った修道会。1098年聖ロベールがブルゴーニュシトーに建てた修道院に始まる。3代修道院長ハーディングが会に組織し,聖ベルナール入会とともに全盛期に達した。聖ベネディクトゥス戒律の精神に則った厳格な生活を実践し,清貧労働を実行する。このため司牧はせず,荒野開墾に従事し,教会建築も独自の単純さを重んじた。組織上,支修道院の独立性に特色がある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む