とっさの日本語便利帳 「愛想をふりまく」の解説
×愛想をふりまく
子供が可愛いしぐさや発言をした時などに「愛嬌をふりまく」を使う。この「愛嬌」が「愛想」とほぼ同義と判断されて、「愛想をふりまく」と使われることがあるが、慣用的には誤用。「愛想」は「(お)愛想をいう」「愛想が上手」「愛想がいい」などと使う。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...