慈湖(読み)じこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慈湖」の意味・わかりやすい解説

慈湖
じこ / ツーフー

台湾の北部にある湖。台北(たいほく/タイペイ)の南西33キロメートル、桃園(とうえん/タオユワン)県大渓(だいけい)鎮の南5キロメートルに位置する。淡水(たんすい)河の上流部にあたる大漢(たいかん)渓の支流福安(ふくあん)渓の遊水池で、面積約800平方メートル、前湖と後湖の2湖からなる。水流は前湖に入り、後湖より北流して大漢渓に注ぐ。1961年蒋介石(しょうかいせき/チヤンチエシー)は、この地の景観が、故郷である江南(こうなん/チヤンナン)の水郷に酷似しているのにひかれ、生母王太夫人をしのんで湖畔に別荘を建てた。蒋介石の死後、別荘内には彼の水晶霊柩(れいきゅう)が安置され、台湾の朝野参拝の中心となっている。台北、桃園からバスの便がある。

[劉 進 慶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む