慎・謹(読み)つつしむ

精選版 日本国語大辞典 「慎・謹」の意味・読み・例文・類語

つつし・む【慎・謹】

[1] 〘他マ五(四)〙 (促音化して「つっしむ」とも)
① あやまちをおかさないように気をつける。心をひきしめ、ひかえめな態度をとる。大事をとる。自重する。
書紀(720)雄略二三年八月(前田本訓)「所以に、心を小(せ)め己を励(はけ)まして日(ひ)に一日(ひとひ)を慎(ツツシム)ことは蓋し百姓(おほむたから)の為の、故なり」
風姿花伝(1400‐02頃)一「能を極めたるとは思ふべからず。ここにて猶つつしむべし」
② 神や尊いものに対して、うやまいの心をもって尊ぶ。うやうやしくかしこまった態度をとる。尊んでつき従う。→つつしんで
※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)六「当に虔(ツツシミ)敬ひ渇仰する之心を超したてまつらむとおもふべし」
※狭衣物語(1069‐77頃か)四「君達さへ、余りつつしみ給て、今は目も見せ給はねば、いみじうつれづれにこそなりにたれ」
③ 物忌みをする。斎戒する。
蜻蛉(974頃)中「つつしむことのみあればこそあれ。さらにこずとなん、我は思はぬ」
源氏(1001‐14頃)蜻蛉「京に子生むべきむすめのことにより、つつしみ騒げば、例の家にもえ行かず」
[2] 〘他マ下二〙 (一)に同じ。
※岩淵本願経四分律平安初期点(810頃)「汝が心念を慎(ツツシメ)威儀を摂持せよ」
※大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃)「程(ツツシメ)綸言を奉(う)けたてまつり、載ち翻訳せしめ」
[補注]中世以降、促音化して「つっしうて」「つっしんだ」などと、「つっしむ」の形でも用いられた。

つつしみ【慎・謹】

〘名〙 (動詞「つつしむ(慎)」の連用形名詞化)
① あやまちをおかさないように気をつけること。心をひきしめてひかえめな態度をとること。謹慎。自重。
※観智院本三宝絵(984)中「香水をのみ身をきよめて、つつしみの心をいたして方等経をよましむ」
② 特に平安時代の生活習慣としての物忌み、斎戒。
※蜻蛉(974頃)下「うちにもつつしみふかうて、山寺になどしげうて」
江戸時代公家(くげ)武士に科した刑罰の一つ。自宅にこもり、外出することの許されないもの。謹慎。逼塞(ひっそく)
読本春雨物語(1808)宮木が塚「此曾(ごろ)御つつしみの事にてこもらせしかば」

つつしま・る【慎・謹】

〘自ラ四〙 「つつしむ(慎)」からの派生で、「かしこむ」に対する「かしこまる」のように、慎む状態にあるのをいうか。
※続日本紀‐神護景雲三年(769)一〇月一日・宣命「ここ知りて謹麻利(つつしマリ)浄き心を以て侍へ奉れと〈略〉諸東国の人等、謹之麻利(つつシマリ)奉侍れ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android