慶留村(読み)ぎるむら

日本歴史地名大系 「慶留村」の解説

慶留村
ぎるむら

[現在地名]糸満市与座よざ

与座ゆざ川と報得むくいり川の中間に位置し、与座ゆざ村の一部。絵図郷村帳に島尻大里しまじりうーざとう間切「ける村」とみえる。阮氏四世延嘉が康熙一三年(一六七四)に慶留地頭職拝受し、同一八年に豊見城とうみぐすく間切真玉橋まだんばし(現豊見城市)の地頭職に転じている(阮姓宮城家家譜)。絵図郷村帳の村は享保二一年(一七三六)時点では「当時無之」であり、間切集成図にはみえないが、現与座の下与座しちやゆざにギル村の集落が現存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 豊見城 役俸 祈願

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む